日本の市バス

国外から日本へ来る方への日本の市バスについて基本情報になります。

日本の場合は、電車がほぼオンタイムで運行するため、都心にいると電車が便利ですし、郊外は、逆に車がないと不便なところが多く、郊外に住んでいると車で移動する、というのが多くなります。
そのため、関東圏の場合、住んでいる人は、電車か車という二択になるケースが多いと思います。
このような状況のため、関東圏というのは、あまりバスの使い勝手が良くないところが多いです。
もちろん、細かく1つ1つの市町村のエリアを見ていけば、バスが便利なところもあるのですが、バスを利用することを期待して日本に来るのは、少し違うかなと思います。

ですので、多くの街では、バスはやや使い勝手が悪いかもということを前提にして利用を考えてください。

その中で、日本の代表的な観光地を巡るのにバスが便利な代表格としては、京都になります。ここでは、京都のバスについてご紹介します。

京都の観光地を巡るのに市バスの利用は基本的には欠かせません。
例えば、JR京都駅を拠点に観光を考える場合、金閣寺、銀閣寺、清水寺のどこに行くにしても、基本的にはバスが一番便利になります。

京都のバスは、距離に関係なく一律一回の乗車230円です。
そのため、隣のバス亭まで移動するのも230円、1時間バスに乗ってもエリア内であれば、230円です。

京都のバスは、1日券を販売しており、これがあれば、いちいちお金を払う必要がないため、非常に便利です。
また1日券は600円(2020年夏現在)の料金となりますので、3回乗れば、お得になります。一般的に、金閣寺、銀閣寺の両方にJR京都駅から行くだけでも3区間は使うことになります。
(最低でもJR京都駅から金閣寺、金閣寺から銀閣寺、銀閣寺からJR京都駅の3区間)

パスの購入場所

いろいろあるかもしれませんが、JR京都駅のバスターミナルのC1のところに券売機がありますので、そこで買うことができます。

パスの使い方

一番初めにバスの料金支払いのところにカードを入れると、日付が刻まれます。
2回目以降は、運転手にカードを提示すればそのまま乗れます。

バスの中

バスの中は、座席はそれほど多くありませんが、吊り輪などあり、立っていてもつかめるようになっています。
そのため、座れなくても立って乗車する形になります。

降りるときについて

降りるときは、このようなボタンを押します。
日本のバスは、バス亭の度に、ドライバーか車内放送で、次のバス亭のアナウンスがあります。そのため、京都あたりの観光都市であれば、行きたい場所で降りることはできると思います。

その他の日本のバスの基本情報

バスは、前と車両の中央に扉があります。
行き先によって、前から乗る場合、または車両の中央の扉から乗る場合で、いろいろあり、特に決まりがなさそうです。
これは、日本人でもわからないので、申し訳ないですが、バスの前から乗るのか後ろから乗るのかは、乗り場の雰囲気でご判断ください。


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名