1608年 (慶長13年) 吉川広家によって城山の山頂に築城されましたが、幕府の一国一城令により築城から7年後の1615年 (元和元年) に取り壊されました。1962年 (昭和37年)に復元された天守閣には武具や甲冑などが展示されています。また、錦帯橋からよく見えるようにするため、旧本丸の南50mに再建。2006年には日本100名城に選定されています。
基本情報
所在地 〒741-0081 山口県岩国市横山3丁目
営業時間 午前9時から午後4時45分
定休日 年中無休(岩国城ロープウエイ点検日は休館)
天守閣入城料金 大人(中学生以上) 270円 / 小学生 120
*錦帯橋、岩国城ロープウエイ、岩国城の3つを回る場合は、セットで大人970円(小人460円)になります。
アクセス
岩国城は城山の山頂にあり、岩国城ロープウエイを利用すると便利です。錦帯橋から徒歩10分弱の岩国城ロープウエイ「山麓駅」で乗車し「頂上駅」で下車。山頂駅から岩国城まで徒歩10分ほどです。岩国城ロープウエイの所要時間は約3分で、料金は片道大人330円、小人150円(往復大人560円、小人260円)となります。また、山麓からは舗装された「城山登山道」で登ることもできます。六角亭付近からロープウエイ山頂駅まで約1.5キロ、所要時間は約30分です。
岩国城
ロープウェイの山頂駅を出ると最初の案内板があります「岩国城まで約300m 徒歩8分」そして二股の分かれ道で次の案内板「左は平坦路、右は階段あり」同じ道を単純往復するのは詰まらないので、先ずは階段ありのほうにしました。そして3つ目の看板もご親切です「マムシに注意!」しかも木にぶら下がったマムシの可愛いイラストに吹き出しつきで「出ます。」ご丁寧にありがとうございます(笑)あとは道なりに進むと、そこはもう岩国城。天守閣からの眺望は素晴らしい。錦帯橋の架かる錦川は、恰もシロヘビがにょろにょろとしてるみたいに蛇行しておりました(笑)