東京ドーム

東京ドームは、1988年3月18日に当時としては、日本初のドーム球場として、開場した多目的スタジアムです。
プロ野球、読売ジャイアンツが本拠地として東京ドームを使用しています。
東京ドームは、MLBのミネソタ・ツインズの本拠地であったメトロドームをモデルとして設計されました。
野球開催時は、43,500人、コンサートなどの開催時は55,000人を収容します。
野球では、WBCの予選ラウンド、MLBの公式戦などが開催されており、野球のほか、過去には、NFLのプレシーズンマッチが行われたり、ボクシングのビッグイベントも開催されております。
またスポーツだけではなく、有名アーティストのコンサートが開催されるのがこの東京ドームです。
そのため、スポーツ、コンサートの両方で知名度が高い会場です。

会場の基本情報

セリーグの読売ジャイアンツの本拠地となり、パリーグのチームも年に何試合か主催試合を行うことがあります。スポーツは、野球以外だとアメフトが開催されることがあり、他は、有名アーティストのコンサートが開催される会場です。
東京ドームは基本的には2層のスタジアムになります。

所在地:東京都文京区後楽1-3-61
収容人数:43,500人
グランド : 両翼100m、センター122m 
内野・外野…人工芝
フェンス : 4.24m
ホームチーム:読売ジャイアンツ
ダグアウト:1塁側が読売ジャイアンツ
オープン:1988年3月18日

東京ドームへの行き方

東京ドームへの行き方は、JRと地下鉄のご利用が便利です。
JRの場合は、総武線を使い、水道橋駅が最寄の駅となります。
水道橋駅には東口と西口がありますが、どちらの出口を出ても東京ドームへ行くことができます。

地下鉄は、都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・南北線、都営地下鉄大江戸線を使うことができます。各路線の最寄駅は以下になります。

都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口
都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口

観戦のための情報

持ち物について

日本のイベントは、アメリカなどの国に比べると、比較的、自由な持ち込みが可能となり、バックパックなどが持ち込めないという会場はほとんどありません。

飲み物は、缶、瓶類は持ち込みができないケースが多いですので、ご注意ください。ペットボトルは持ち込みできることが多いです。

開門時間

イベントにより異なると思いますので、ご参加されるイベントのサイトなどで確認してください。読売ジャイアンツの試合の場合は、大体試合開始の2時間前ぐらい前の開門になります。

再入場について

日本のイベントは、多くが再入場できることが多いですが、イベントによります。入場の際に係員に確認してください。

座席について

東京ドームは基本的には1階席と2階席の2階層の球場になります。

東京ドームで開催される主なイベント

関連会場

芝浦球場跡地

芝浦球場は、1921年に現在の東京都港区芝浦にあった野球場で日本初のプロ野球球団である日本運動協会の本拠地でした。 会場について 所在地 : 東京都港区海岸3-18 収容人数 : …

靖国神社相撲場

靖国神社相撲場は、東京都千代田区の靖国神社内にある相撲場です。明治2年より春の例大祭として開催されています。大正6年には旧両国国技館が火事になってしまった事で翌年から2年間(4場所 …

戸塚球場跡地

戸塚球場は、1902年に早稲田大学が設けた野球場です。日本野球の草創期、学生野球を中心に使用され、日本で初めてナイターが行われた球場とされ、後に安部球場と改称されました。1987年 …

日本武道館

日本武道館は、国内でも最も有名な会場の1つになります。 空手、剣道などの大会も行われますが、日本武道館はやはりコンサートで有名な会場となり、ビートルズが初来日したときはこの日本武道 …

国立代々木競技場第一体育館

国立代々木第一体育館は、原宿駅から徒歩圏内にある1万人を超える集客を誇るアリーナです。 近年はフィギアスケートの全日本選手権が開催されたり、バレーボールの世界選手権、ワールドカップ …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名