沖縄県のプロスポーツチームの基本情報

沖縄県のスポーツチームは、以下のものがあります。

サッカー

琉球FC(Jリーグ)

FC琉球は、JリーグのJ2に所属するチームです。
2018年にJ3参入5年目にして初のJ3優勝を飾り、J2に昇格した沖縄唯一のJ所属クラブです。

ホームタウン : 沖縄県沖縄市
ホームスタジアム:タピック県総ひやごんスタジアム
チーム名の由来 : ホームタウン名を入れたシンプルかつ馴染み深いチーム名として名付けられました。
Jリーグ加盟年 : 2014年
主なタイトル :なし
J2リーグ戦最高位 : 14位(2019年)

バスケットボール

琉球ゴールデンキングス (Bリーグ)

琉球ゴールデンキングスは、Bリーグ(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)のB1に所属するチームです。
2021年現在、Bリーグのタイトルは獲得をしたことはありません。
Bリーグが始まる前に所属していたBJリーグでは、4度(2008-2009、2011-2012、2013-2014、2015-2016)優勝をしています。
琉球ゴールデンキングスの2018-2019シーズンの1試合あたりの平均動員数は、3,278人でリーグ5位(18チーム)となっています。

ホームタウン : 沖縄県沖縄市
ホームアリーナ:沖縄市体育館 
チーム名の由来 : 英語で王を意味するキングに由来し、Bリーグの前身であるbjリーグ時代に、このチーム名が名付けられました。
創設年 : 2007年
クラブマスコット:ゴーディー
永久欠番 : 50:ジェフ・ニュートン
主なタイトル : bjリーグ優勝 : 4回
NBA選手 :ジャック・クーリー (サクラメント・キングス)

関連会場

東風平運動公園サッカー場

東風平運動公園サッカー場は、八重瀬町の東風平運動公園内にあるサッカー場になり、この公園には、このサッカー場ほかに、陸上競技場、野球場などがあります。 読み方は、「東風平」で「コチン …

東風平運動公園野球場

東風平(こちんだ)運動公園野球場は那覇空港から南東に約10キロの東風平運動公園内に2002年完成した約1800人収容の野球場です。 公園内には陸上競技場、体育館、テニスコート、多目 …

糸満市西崎球場

糸満市西崎球場は、那覇空港から南に10キロの日本最南端かつ最西端の漁港がある糸満市西崎運動公園に1984年完成の1万2000人収容の野球場です。 この公園には、陸上競技場、プール、 …

南風原町黄金森公園陸上競技場

南風原町黄金森公園陸上競技場は、南風原町の黄金森公園内にある陸上競技場になります。 読み方は、「南風原」で「ハエバル」と読みます。 南風原町黄金森公園陸上競技場では、Jリーグの名古 …

糸満市西崎陸上競技場

糸満市西崎陸上競技場は、那覇空港から南に10キロの日本最南端かつ最西端の漁港がある糸満市西崎運動公園に1991年完成の9000人収容の陸上競技場です。 この公園には、野球場、プール …

観光

斎場御嶽(沖縄県)

世界遺産の斎場御嶽 ( セーファウタキ)は南城市にあり、那覇市内からだと車で40分から1時間ぐらいの場所になります。 駐車場が入口から徒歩10分ぐらい離れた「がんじゅう駅・南城」か …

ニライカナイ橋展望台(沖縄県)

斎場御嶽から3キロほどで行けるのが、まるでジェットコースターのようなグネグネしたニライカナイ橋。そのため、セットで回りやすいですが、道を写真に収めようという場合は、展望台から撮影し …

園比屋武御嶽(沖縄県)

世界遺産の園比屋武御嶽(ソノヒャンウタキイシモン)は、琉球王国の国王が城の外に出る際になどの安全祈願などの「王家の拝所」として使用された場所です。首里城公園の守礼門を入るとすぐ左側 …

首里金城町石畳道(沖縄県)

首里金城町石畳道は、1522年に尚真王の時代に作られたとされています。首里城を出て少し歩くと、この道を歩きながら首里金城の大アカギに行くことができます。 基本情報 所在地 〒903 …

首里城(沖縄県)

首里城は、那覇にあり、現在、発展した那覇市内を見渡すような小高い丘の上にあるイメージです。そのため、首里城公園からは那覇市内を一望することができます。首里城には沖縄の歴史がつまって …

関連ニュース

沖縄アリーナがついにオープン

沖縄市に完成した沖縄アリーナは、バスケットボールを見るためにできた会場ということで、非常に楽しみにしていました。しかし、コロナウィルスの影響で当初、4月10日にこけら落としとして予 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名