嘉手納町野球場は、那覇空港か北東に約30キロの嘉手納基地に程近い嘉手納運動公園に2025年リニューアルした約1500人収容の全面人工芝球場です。
公園内には陸上競技場、体育館などもあります。
2026年より横浜DeNAベイスターズ2軍の春季キャンプが行われる予定です。
球場近くには観光名所となっている「道の駅かでな」がありアメリカ軍基地で飛行訓練を観る事が出来ます。
嘉手納町野球場の基本情報
所在地 : 沖縄県中頭郡嘉手納町屋良内
収容人数 : 1,500人
(内野スタンド:1096席・外野芝生席:426人)
グランド : 両翼100m、センター122m
内野・外野…人工芝
リニューアルオープン:2025年
アクセス情報
嘉手納運動公園のロケーションは、那覇空港周辺からだと30キロほどの距離にな ります。渋滞がなければ、車で45分ぐらいですが、那覇市内から高速道路に行くまでは、基本的に渋滞がひどいので、1時間ぐらいはかかることを前提にしてください。嘉手納運動公園周辺にホテルが少ないことを考えると、車が必要になるエリアになります。公園は、400台ほど駐車できるスペースがあります。
座席情報
嘉手納町野球場は一層のスタンドでバックネット裏スタンドと外野芝生席で最大1,522人収容が可能とされています。
座席はバックネット裏中央のみ背もたれ付のセパレートタイプで最大8列、ダグアウト上周辺はベンチシートで7列あり最前列と最上段に横に移動できる通路があります。
外野は芝生席でなだらかの傾斜がついています。
屋根について
嘉手納町野球場には、メインスタンド全体に雨よけや日よけになる屋根がありますが風向きによっては前方は雨にあたる事もあります。
メイン球場以外の施設
< 室内練習場>

< 陸上競技場 >
旧嘉手納町野球場
収容人数 : 5,000人
グランド : 両翼9.5m、センター120m
内野…クレイ、外野…天然芝
照明設備 : 6基
オープン:1986年


関連会場
宜野湾市立多目的運動場
宜野湾市立多目的運動場は、ぎのわん海浜公園内ある室内練習場になります。 この公園には、アトムホームスタジアム宜野湾、宜野湾市立体育館、沖縄コンベンションセンターなどがあります。 ア …
"宜野湾市立多目的運動場" の続きを読む
石川多目的ドーム闘牛場
石川多目的ドームは、うるま市にある闘牛場です。 海外で「闘牛」というと、闘牛士と牛が戦うものになりますが、「沖縄の闘牛」は、重量1トン以上もある牛と牛が1対1で円形闘牛場のなかでぶ …
"石川多目的ドーム闘牛場" の続きを読む
コザしんきんドーム
コザしんきんドームは、沖縄市のコザ運動公園にある室内練習場になります。 コザ運動公園内には、新しくできた沖縄アリーナ、沖縄市体育館、沖縄市陸上競技場、コザしんきんスタジア厶、コザし …
"コザしんきんドーム" の続きを読む
宜野湾市立体育館
宜野湾市立体育館は、ぎのわん海浜公園内ある体育館になります。 この公園には、アトムホームスタジアム宜野湾、宜野湾市立体育館、沖縄コンベンションセンターなどがあります。 アトムホーム …
"宜野湾市立体育館" の続きを読む
エナジックスタジアム石川
エナジックスタジアム石川(うるま市石川野球場)は那覇空港から北東に約40キロのうるま市石川運動公園内に1985年完成した約1000人収容の野球場です。 公園内には体育館、テニスコー …
"エナジックスタジアム石川" の続きを読む
観光
キングタコス
キングタコスは、本店は金武にあります。 タコスももちろんありますが、ここはタコライス発祥の店になります。 店内で食べることも出来ますが、お昼の時間はかなり混雑しているので、お持ち帰 …
"キングタコス" の続きを読む
座喜味城跡(沖縄県)
沖縄本島には、9つの世界遺産があり、そのうちの1つがこの座喜味城跡(ざきみじょうあと)です。座喜味城は、14世紀に建設されたお城となり、なだらかで優雅な曲線を描く城壁が特徴的です。 …
"座喜味城跡(沖縄県)" の続きを読む
残波岬(沖縄県)
残波岬(ざんぱみさき)は、読谷村にあり、高さ約30メートルの断崖が約2キロ続いている海岸です。 岬にある灯台の近く駐車場があり、この周辺は公園として整備されています。 Jリーグのチ …
"残波岬(沖縄県)" の続きを読む
道の駅かでな
道の駅かでなは、沖縄県中頭郡嘉手納町にある沖縄県道74号沖縄嘉手納線の道の駅で、那覇空港から沖縄本島北部に向かうちょうど中間あたりにありドライブの休憩に最適な場所として人気があり2 …
"道の駅かでな" の続きを読む
チャーリー多幸寿
チャーリー多幸寿は、沖縄のコザにあります。 沖縄でタコスの発祥の店とのことです。 お店には、車で行くのが便利ですが、お店専用の駐車場は決められているので事前チェックが必要です。 パ …
"チャーリー多幸寿" の続きを読む