有明アリーナへのアクセス(公共の交通機関)

東京で最大クラスの観客収容能力がある有明アリーナ。東京オリンピック・パラリンピックの開催の際に建設され、2021年に開催された東京オリンピックでは、バレーボールと車いすバスケットボールの競技会場となりました。
現在は、コンサートの他、バスケットボール、バレーボール、格闘技大会が開催される会場でもあります。
この有明アリーナへのアクセス方法のご紹介になります。

上野・東京駅方面から有明アリーナへのアクセス方法

新幹線で東京駅に到着する、羽田空港から品川、浜松町に到着するような場合は、山手線や京浜東北線を使い、新橋駅まで移動し、新橋駅からゆりかもめを使うアクセスが便利だと思います。

ゆりかもめの有明アリーナの最寄り駅は、有明テニスの森駅か新豊洲駅になり、どちらの駅を使っても会場までは徒歩で約10分弱となります。

所要時間の目安

JR東京駅からJR新橋駅 約4分
(徒歩5分)
ゆりかもめ新橋駅から有明テニスの森駅 約25分
から有明アリーナ 徒歩約10分
合計 約44分

JR品川駅からJR新橋駅 約8分
(徒歩5分)
ゆりかもめ新橋駅から有明テニスの森駅 約25分
から有明アリーナ 徒歩約10分
合計 約48分


ゆりかもめ「有明テニスの森駅」

有明アリーナまでは、徒歩約10分弱の距離になります。
有明アリーナへ前に、有明ガーデン(商業施設)による場合は、新豊洲駅よりこの有明テニスの森駅のほうが近くになります。

ゆりかもめ「新豊洲駅」

有明アリーナまでは、徒歩約10分弱の距離になります。
イベント終了後に新橋方面に向かう場合、多くの方は、有明テニスの森駅を利用する可能性があります。新豊洲駅のほうがイベント終了後は使いやすい可能性があり、新橋と反対方面の豊洲駅に行けば、地下鉄の有楽町線へ乗り継ぎができますので、有楽町駅や池袋駅に行くのであればこちらのルートの選択もあります。

新宿・渋谷方面から有明アリーナへのアクセス方法

JR埼京線が、りんかい線との直通運転を行っているため、新宿・渋谷方面から有明アリーナに行く場合は、埼京線の新木場行きの利用が便利です。
有明アリーナの最寄り駅は、国際展示場駅か東雲駅になり、どちらの駅を使っても会場までは徒歩で約20分弱となります。

所要時間の目安

JR新宿駅から国際展示場駅 約26分(直通の場合)
国際展示場駅から有明アリーナ 徒歩約20分
合計 約46分

JR渋谷駅から国際展示場駅 約22分(直通の場合)
国際展示場駅から有明アリーナ 徒歩約20分
合計 約42分

りんかい線「国際展示場駅」

有明アリーナまでは、徒歩約20分弱の距離になります。
国際展示場駅は、東京ビッグサイトへの最寄りの駅にもなります。
周辺には、有明コロシアム、有明テニスの森公園があります。
有明アリーナへは、有明ガーデン(商業施設)を通っていくこともできるため、会場に行く前に食事などをする場合は、利便性の良い駅になります。

りんかい線「国際展示場駅」

有明アリーナまでは、徒歩約20分弱の距離になります。
国際展示場駅は、東京ビッグサイトへの最寄りの駅にもなります。
周辺には、有明コロシアム、有明テニスの森公園があります。
有明アリーナへは、有明ガーデン(商業施設)を通っていくこともできるため、会場に行く前に食事などをする場合は、利便性の良い駅になります。

関連会場

ディファ有明(2018年閉鎖)

ディファ有明は、「日本初の格闘技専用アリーナ」と銘打ち2000年にオープンし、2018年6月30日に営業を終了しました。 所在地:東京都江東区有明1-3-25 収容人数:1,273 …

東京アクアティクスセンター

東京アクアティクスセンターは、東京都江東区の辰巳の森海浜公園にあるプールになります。 東京オリンピックのために建設され、オリンピックでは、競泳競技と飛込競技、アーティスティックスイ …

東京スタジアム跡

東京スタジアムは、かつて東京都荒川区南千住にあった野球場です。1962年から1972年までの10年間、千葉ロッテマリーンズの前身・毎日大映オリオンズが本拠地として使用していました。 …

スピアーズえどりくフィールド

江戸川区陸上競技場は、東京江戸川区にある陸上競技場になります。 ラグビーのトップリーグなどの試合が開催されます。 アクセスについて 江戸川区陸上競技場へは、地下鉄の東西線の「西葛西 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名