島根県立浜山公園野球場は出雲市浜山公園内にある野球場です。公園内には陸上競技場や体育館(カミアリーナ)があります。1977年に阪急対近鉄のプロ野球公式戦が開催され、1985年までに7試合の公式戦が開催されています。また野球ゲーム『ファミスタ2』に出てくる、いずも球場はこの球場がモデルになったと言われています。

アクセスについて
JR出雲市駅周辺から行く場合は、まず電鉄出雲市駅に行き、一畑電車北松江線に乗ります。川跡駅で大社線に乗り換え出雲大社前方面に向かいます。最寄りの駅は、浜山公園北口となり、終点の出雲大社前駅の1つ手前となります。
JR出雲市駅よりバスもあります。「出雲大社行き」のバスに乗り、「浜山公園入口」下車し公園まで歩きます。バスはおおよそ20分ほど、バス亭から公園は少し歩きます。

会場について
所在地:島根県出雲市大社町北荒木1868-10
収容人数:12,000人
(内野 : 5,000席・芝生: 7,000人)
グランド : 両翼91m、センター120m
内野…クレイ、外野…天然芝
照明設備 : 6基
オープン:1974年 (1999年改修)
島根県の交通・観光・食べ物を知る
旅行の前に、島根の基本情報をまとめておりますので、ご参考にご利用ください。
島根県のスポーツチームなどの基本情報




(1)出雲・大田の交通
首都圏などから島根に来る場合、基本的には飛行機が便利です。
JALが羽田と出雲縁結び空港の直行便を飛ばしており、直行便で1時間30分ぐらいの距離になります。
空港到着後は、リムジンバスで出雲に向かいます。
出雲エリアへの行き方と、市内の交通手段をご案内しております。
(2)出雲・大田のホテル
島根県を代表する観光スポットは出雲大社になりますが、出雲大社は、出雲市駅周辺からは電車で30分ほどかかります。
出雲の場合は、出雲市駅周辺にビジネスホテルがあるので、一人旅行などの場合はこの周辺が泊まりやすくなります。
出雲エリアのホテルをピックアップしております。
(3)出雲・大田の観光
出雲・大田エリアでは、出雲大社、日御碕神社、石見銀山などの観光を楽しむことができます。
出雲・大田エリアの観光スポットをピックアップしております。
(4)出雲・大田で食べる
島根のグルメと言えば、出雲そばがまず思い浮かぶかもしれませんね。
出雲・大田エリアのお店をピックアップしております。
関連会場
カミアリーナ
島根県立浜山体育館(カミアリーナ)は出雲市浜山公園に2003年開場の最大約3,500人収容可能な多目的アリーナになります。 浜山公園には毎年4月に出雲陸上競技大会が開かれる陸上競技 …
"カミアリーナ" の続きを読む
湖遊館
湖遊館は、島根県にあるアイススケートリンクになり、アイススケートリンクの営業は、例年10月上旬から5月上旬まで行われ、夏は、多目的に使用される会場です。 浅田真央さんのサンクスツア …
"湖遊館" の続きを読む
島根県立浜山公園陸上競技場
島根県立浜山公園陸上競技場は島根県の出雲市にある陸上競技場です。 アクセスについて JR出雲市駅周辺から行く場合は、まず電鉄出雲市駅に行き、一畑電車北松江線に乗ります。 川跡駅で大 …
"島根県立浜山公園陸上競技場" の続きを読む
観光
大久保間歩一般公開限定ツアー(島根県)
大久保間歩一般公開限定ツアーはガイドさんに案内してもらいながら、石見銀山の坑道跡を見学するツアーとなります。大久保間歩には江戸時代の坑夫が手掘りしたノミ跡や、明治時代の火薬で採掘し …
"大久保間歩一般公開限定ツアー(島根県)" の続きを読む
一畑電車デハニ52号(島根県)
一畑電車デハニ52号は昭和3年(1928年)に製造された日本最古級の電車となります。老巧化のため2009年3月末に引退。現在は出雲大社前駅で一般公開されています。また、映画「RAI …
"一畑電車デハニ52号(島根県)" の続きを読む
羅漢寺 五百羅漢(島根県)
羅漢寺は高野山真言宗の寺院で明和元年(1764年)月海浄印によって創建。向かい側の石反橋を渡った石窟には銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するため、25年かかって彫像されたと …
"羅漢寺 五百羅漢(島根県)" の続きを読む
出雲日御碕灯台(島根県)
明治36年(1903年)に初点灯した出雲日御碕灯台は日本一の高さを誇ります。白亜の美しい灯台で外壁は切り石積み、内部はレンガ積みという二重構造となっています。「のぼれる灯台」は国内 …
"出雲日御碕灯台(島根県)" の続きを読む
日御碕神社(島根県)
日御碕神社は天照大神(あまてらすおおかみ)を祀る「日沈の宮」と素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「神の宮」からなる古社で、日の本の昼を守る伊勢神宮に対して「日沈の宮」は日の本の夜を …
"日御碕神社(島根県)" の続きを読む