秩父宮ラグビー場 屋根のある座席エリアと天候の影響を受ける座席

ラグビーは基本的には冬場のシーズンに開催されることが多くなり、天候も気になる日が多くなります。ここでは、秩父宮ラグビー場の屋根がかかる座席と、昼間の試合の日の当たる座席など天候に影響される座席をご紹介いたします。

秩父宮ラグビー場の座席表

観客席に屋根のあるエリア

西スタンド

秩父宮ラグビー場は西スタンドがメインスタンドとなります。
まず屋根がかかるのはこの西スタンドの3ゲート、4ゲート、5ゲートの後段1列目(スタンド全体17列目)より後方の座席になります。


真ん中にある通路より左側が前段、右側が後段でメインスタンドのみ前段1列~16列、後段1列~11列(2ゲートと6ゲートは17列)となっています。

最前列からすぐ後ろに横に移動できる通路がある16列目までは屋根がかかっていません。

2ゲート後段15列目付近はしっかりと屋根に覆われています。

 画像正面の6ゲートと2ゲートは外側半分に屋根がかかっていません。

画像にある1ゲートと7ゲートはメインスタンドですが屋根がかかりません。

南スタンド

秩父宮ラグビー場のエンドゾーンは南スタンドには座席がありますが、反対側の北スタンドは立ち見となります。
エンドゾーンの南スタンドは、最前列から9列目までは屋根がかかりませんが、後方10列目以降は屋根がしっかりかかります。
屋根のかかる座席:南スタンドの通路より後方10列目以降となります。

前の9列目までは屋根がかかっていません。

画像中央にある通路が屋根の境界線になります。

屋根のないエリア

東スタンド

東スタンドの9ゲートから17ゲートは列に関係なく屋根はありません。

北スタンド

北スタンドの18ゲートから21ゲートは立ち見になります。
北スタンドには屋根はありません。

ひなたエリア

季節によっては昼間の日差しがきついシーズンの試合もあります。
日差しが当たる座席は、季節や時間にもよりますが、基本的にはメインスタンドが日陰エリア、バックスタンドがひなたエリアになります。

バックスタンドは天気が良いと14時キックオフの時点ではかなり眩しく帽子やサングラスを持参している人が多いです。

関連会場

東京アクアティクスセンター

東京アクアティクスセンターは、東京都江東区の辰巳の森海浜公園にあるプールになります。 東京オリンピックのために建設され、オリンピックでは、競泳競技と飛込競技、アーティスティックスイ …

スピアーズえどりくフィールド

江戸川区陸上競技場は、東京江戸川区にある陸上競技場になります。 ラグビーのトップリーグなどの試合が開催されます。 アクセスについて 江戸川区陸上競技場へは、地下鉄の東西線の「西葛西 …

両国国技館

両国国技館は、1985年に東京都墨田区に完成した緑の銅版葺きの大屋根が印象的な外観で地上3階、地下3階の構造からなる日本相撲協会が所有する相撲興行専用施設で約1万人を収容します。 …

有明アリーナ

有明アリーナ

東京都江東区有明にある東京で最大クラスの観客収容能力があるアリーナです。2020年東京オリンピック・パラリンピックのバレーボールと車いすバスケットボールの競技会場でした。大会終了後 …

夢の島陸上競技場

夢の島陸上競技場は、東京都江東区にある夢の島公園内にある競技場になります。 この会場では、ラグビーのトップリーグの試合などが開催されます。 アクセスについて 夢の島陸上競技場へは、 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名