広島・宮島・呉の交通

広島は東京を含めた本州から行く場合、基本的には東海道・山陽新幹線を使っていくことになります。
新幹線ののぞみを利用した場合、東京駅から広島駅まで4時間前後となります。
東京の羽田空港から広島空港まで1時間30分ほどとなりますが、広島空港から広島駅、広島市内の中心部までは約50キロ離れています。そのため、空港から市内へのアクセスを考慮すると新幹線のほうが便利と思われます。

広島駅への到着

新幹線

広島駅には東海道・山陽新幹線の全営業列車が停車します。
新幹線のホームは3階となり、13・14番のりばは東京・新大阪方面、11・12番のりばは博多・鹿児島中央方面の発着となっています。下車する場合の改札口と在来線への乗り換え口はともに2階にあります。広島駅から宮島・岩国・呉方面へ向かう在来線のホームは1階となり、市内へのアクセスに便利な路面電車ののりばは1階の南口にあります。

飛行機

広島空港は広島市内から約50キロの三原市本郷町となります。
広島への交通手段はリムジンバス、または路線バス+JRの利用が基本となります。
広島空港からリムジンバスを利用した場合、広島駅までの所要時間は約50分で料金は1,340円。
また、広島空港から路線バスで約15分ほどのJR白市駅まで行くと、山陽本線を利用して広島駅まで行くことができます。路線バスの料金は400円、白市駅から広島駅までは所要時間50分ほどとなり、料金は770円となります。

広島市内の移動

広島市内ではスポーツ観戦や観光スポットへの移動には、路面電車やアストラムラインの利用が便利です。また、JR線を利用すると近郊の呉まで日帰りで行くこともできます。

路面電車

広島市の路面電車は1号線から9号線(4号線はありません)までの8つとなり、広島駅からは4路線が出ています。その中でも紙屋町東、紙屋町西、原爆ドーム前停留所を通る2号線と6号線は観光などに便利な路線となり、2号線の終点は広電宮島口停留所となります。1号線は紙屋町東から宇品港へ向かうので、平和記念公園や原爆ドームへ行く場合には注意が必要です。広島駅から原爆ドーム前まで約17分で行くことができます。

料金は9号線を除く市内線が大人190円、小児100円均一。ただし八丁堀と白島を結ぶ9号線は130円均一となります。また、2号線の広電西広島から広電宮島口の宮島線は区間運賃制ですが、例えば広島駅から終点の広電宮島口まで利用した場合は大人270円、小児140円となります。

広電では観光などにお得な一日乗車券もあります。
1.広電電車全線を利用できる「電車一日乗車券」が大人700円、小児350円。
2.広電電車全線+宮島松大汽船(宮島口~宮島航路)を利用できる「一日乗車乗船券」が大人900円、小児450円。
※一日乗車乗船券では宮島ロープウエーの往復乗車券を割引運賃で利用できます。大人往復1,840円が1,350円、小児往復920円が700円となります。詳細は広電の公式サイトでご確認ください。

アストラムライン

アストラムラインでは市内の中心部にある本通駅などから、サンフレッチェ広島の本拠地エディオンスタジアム広島やひろしんビッグウェーブ、広島市交通科学館に行くことができます。ひろしんビッグウェーブの最寄りは牛田駅となり、広島市交通科学館の最寄りは長楽寺駅となります。サンフレッチェ広島の本拠地エディオンスタジアム広島の最寄りは終点の広域公園前駅となり、試合が開催される日はキックオフの4時間前から一日乗りたい放題の「サンフレッチェ応援乗車券」が発売されます。料金は大人630円、子供320円とお得な設定になっています。尚、アストラムラインは区間運賃制となっています。詳細は広島高速交通株式会社の公式サイトでご確認ください。

フェリー

広電宮島口駅とJR宮島口駅から徒歩数分のところにある宮島桟橋からフェリーで宮島へ渡ることができます。広電の「宮島松大汽船」とJR西日本宮島フェリーの「宮島連絡船」があり、10~15分間隔で運行されています。所要時間は約10分で、料金はどちらも大人180円、子供90円となります。
宮島連絡船は宮島桟橋行きの昼時間帯のみですが、厳島神社に近いコースをとっており、満潮時には大鳥居に接近して通ります。また、宮島松大汽船では広電の「一日乗車乗船券」を利用することもできます。料金は大人900円、小児450円となります。

原爆ドームと宮島を最短時間で結ぶ「ひろしま世界遺産航路」という高速船も運航されています。原爆ドームから約150mの元安桟橋から宮島港3号桟橋まで所要時間は約45分となります。
乗船料は片道大人(中学生以上)2,200円、小人(小学生)1,100円。往復大人(中学生以上)4,000円、小人(小学生)2,000円。詳細はアクアネット広島の公式サイトでご確認ください。
もし往復で同じフェリーを利用するのはちょっと、という場合は往復のどちらかを宮島松大汽船、宮島連絡船にするのもいいかもしれませんね。

JR線

広島駅から呉駅まで快速「安芸路ライナー」で所要時間はおよそ30分、普通列車では45~50分となります。安芸路ライナーは日中1時間に2本運転されていますので便利です。料金は安芸路ライナー、普通列車ともに510円となります。

関連会場

広島広域公園第二球技場

広島広域公園第二球技場は広島広域公園の中にあるスタジアムで、この公園内にはJリーグのサンフレッチェ広島が本拠地とするエディオンスタジアム広島や、広島広域公園第一球技場などがあります …

広島広域公園第一球技場

広島広域公園第一球技場は広島広域公園の中にあるスタジアムで、この公園内にはJリーグのサンフレッチェ広島が本拠地とするエディオンスタジアム広島や、広島広域公園第二球技場などがあります …

エフピコアリーナふくやま

福山市総合体育館は広島県福山市の芦田川沿いにある体育館を中心とした複合スポーツ施設です。メインアリーナとサブアリーナ、武道場があり中庭にはインドアクライミングに対応したボルダリング …

Balcom BMW ラグビースタジアム

広島県総合グランドラグビー場は広島市西区の総合グランド内にあるラグビー場で敷地内には野球場、陸上競技場があります。広島国体のラグビー会場で、全国高校ラグビーフットボール大会広島県決 …

観光

アレイからすこじま(広島県)

「アレイからすこじま」の由来は、小道の英語「アレイ」と呉浦にあった小島の「烏小島」からきています。海上自衛隊の呉基地に所属する潜水艦や護衛艦が停泊し、日の出、日没には国旗、自衛隊旗 …

動く路面電車の博物館(広島県)

広島では多彩な路面電車が走っていることから「動く路面電車の博物館」とも言われています。2020年11月23日には、路面電車開業記念日として「広電の日2020 レトロだョ、電車大集合 …

弥山展望台(広島県)

宮島の最高峰を誇る弥山の山頂に展望台が設置されています。瀬戸内海や四国連山などを一望できることから「日本三景の一の真価は頂上からの眺めにあり!」と、その美しさに伊藤博文が心を打たれ …

大和ミュージアム(広島県)

戦艦大和は第二次世界大戦中、軍港の呉で建造されました。史上最大級の主砲46cm砲を搭載し全てが桁違いの戦艦大和は大日本帝国海軍にとって劣勢挽回への切り札でした。しかしその期待も空し …

広島城(広島県)

1589年(天正17年)毛利輝元によって築城されましたが、1945年に投下された原子爆弾で天守閣などは倒壊してしまいました。1958年(昭和33年)に復元され天守閣の内部は歴史博物 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名