ホットスタッフフィールド広島 (広島広域公園陸上競技場)

広島広域公園陸上競技場は広島広域公園内にある多目的スタジアムで、Jリーグのサンフレッチェ広島の本拠地となります。2012年シーズンにはサンフレッチェ広島が本拠地で悲願の初優勝を飾り、試合前に出ていた虹は優勝を予告するものだったとサポーターの語り草となっています。1992年にはAFCアジアカップ、1994にはアジア競技大会が開催されるなど、国際的なイベントも開催されています。尚、同スタジアムは2024年3月1日より6年間、命名権(ネーミングライツ)契約により『ホットスタッフフィールド広島』となりました。

アクセスについて

広島広域公園陸上競技場は広島市の北西部にあり、広島市内からはトラムのアストラム利用が便利です。サンフレッチェ広島の試合が開催される日はスタジアム周辺での渋滞が予想されますので、車でアクセスする場合は注意が必要です。

電車でのアクセス

紙屋町にある本通駅からアストラムで37分の広域公園前駅で下車すると、エディオンスタジアム広島まで徒歩10分ほどとなります。平和記念公園エリアからなら本通駅、広島城エリアからなら県庁前駅か城北駅を利用すると便利です。運賃は本通駅と県庁駅前からはともに片道490円となり、城北駅からですと450円となります。また、サンフレッチェ広島の試合が開催される日はキックオフの4時間前から一日乗りたい放題の「サンフレッチェ応援乗車券」が発売されます。料金は大人630円、子供320円とお得な設定です。
アストラム車内からもスタジアムを見ることができますので、広域公園前駅から迷うことはないと思います。

バスでのアクセス

広島駅からは西鉄旅行社と提携した完全予約制の「エディオンスタジアム直行バス」が運行しています。試合が週末、祝日の開催時のみで往復大人1600円・小人800円。※2020年シーズンの時点ですので、詳細はサンフレッチェ広島の公式サイトでご確認ください。

広島駅の2つ隣となる横川駅の4番乗り場から試合開催日に直行シャトルバスが運行されています。試合の4時間前から10分おきの発車で試合終了後は随時となっています。所要時間は約20分で料金は大人380円・小人190円。

車でのアクセス

広島市の中心部からは車で約20分となります。スタジアム周辺には先着順(予約不要)の一般駐車場と公園北駐車場、事前予約制の公園駐車場と公園南駐車場などがあります。詳細はサンフレッチェ広島の公式サイトでご確認ください。

会場について

広島広域公園陸上競技場は周囲を山に囲まれ、天候が変わりやすいスタジアムとなっています。愛称「ビッグアーチ」の由来ともなっているアーチ状の屋根はメインスタンド側の一部にしかかかっておらず、念のため雨具を用意しておいたほうが良さそうです。

所在地 : 広島県広島市安佐南区大塚西5丁目1−1
収容人数 : 36,894人
天然芝
オープン:1992年9月

広島の交通・観光・食べ物を知る

旅行の前に、広島の基本情報をまとめておりますので、ご参考にご利用ください。

(1)広島・宮島・呉の交通

首都圏などから広島市内に来る場合、基本的には東海道・山陽新幹線を使い広島駅の到着となります。
宮島や呉は、広島から在来線で向かうのが一般的になると思います。
関西、九州方面からであれば、山陽・九州新幹線のさくら、みずほが使えます。
広島・宮島・呉エリアへの行き方と、市内の交通手段をご案内しております。

(2)広島・宮島・呉のホテル

広島・宮島・呉エリアのホテルをピックアップしております。

(3)広島・宮島・呉の観光

広島駅を中心にマツダスタジアムへは行けますし、市内は、原爆ドームや平和記念公園などの観光スポットがあります。
宮島は広島から在来線で宮島口まで行き、フェリーで行くことができます。
呉には、大和ミュージアムがあり、広島から呉は、快速で30分ほどです。
広島・宮島・呉エリアの観光スポットをピックアップしております。

(4)広島・宮島・呉で食べる

広島のお好み焼きは、全国的に有名な名物グルメです。お土産としてももみじ饅頭など有名なものがあるのが広島です。
広島・宮島・呉エリアのグルメと市内のお店をピックアップしております。

関連会場

エフピコアリーナふくやま

福山市総合体育館は広島県福山市の芦田川沿いにある体育館を中心とした複合スポーツ施設です。メインアリーナとサブアリーナ、武道場があり中庭にはインドアクライミングに対応したボルダリング …

エディオンピースウイング広島

エディオンピースウイング広島は、2024年2月にオープンした日本初の『まちなかスタジアム』で広島の象徴、平和公園にある原爆ドームから徒歩8分の立地にあります。周辺には広島城、広島グ …

広島サンプラザホール

広島サンプラザホールは広島市にあり、バスケットボールBリーグの広島ドラゴンフライズのホームアリーナとなります。この会場ではアジア競技大会の新体操と柔道や、ボクシングの世界タイトルマ …

広島広域公園第二球技場

広島広域公園第二球技場は広島広域公園の中にあるスタジアムで、この公園内にはJリーグのサンフレッチェ広島が本拠地とするエディオンスタジアム広島や、広島広域公園第一球技場などがあります …

猫田記念体育館

猫田記念体育館は広島市南区にあるバレーボール専用の体育館で、Vリーグに所属するJTサンダーズ広島の本拠地になります。体育館の名称には、JTサンダーズ広島の前身「専売広島男子排球部」 …

観光

大和ミュージアム(広島県)

戦艦大和は第二次世界大戦中、軍港の呉で建造されました。史上最大級の主砲46cm砲を搭載し全てが桁違いの戦艦大和は大日本帝国海軍にとって劣勢挽回への切り札でした。しかしその期待も空し …

夕呉クルーズ(広島県)

「夕呉クルーズ」最大の見せ場は何と言っても自衛艦旗の降納でしょう! 日没になると海上自衛隊艦船では整列した隊員が敬礼し、ラッパ譜君が代を吹奏しながら自衛艦旗が降下されます。その儀式 …

広島城(広島県)

1589年(天正17年)毛利輝元によって築城されましたが、1945年に投下された原子爆弾で天守閣などは倒壊してしまいました。1958年(昭和33年)に復元され天守閣の内部は歴史博物 …

原爆ドーム(広島県)

1945年8月6日午前8時15分、人類史上初の原子爆弾が投下されました。広島市は一瞬にして消滅しましたが、1915年(大正3年)開館の広島県産業奨励館は全壊を免れました。いつしかド …

海上自衛隊呉史料館(広島県)

「てつのくじら館」を愛称とする海上自衛隊呉史料館は海上自衛隊の広報を目的として、海上自衛隊の歴史や潜水艦、掃海艇などの資料が展示されています。展示室の屋外には日本では唯一、実物の潜 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名