カミアリーナ (島根県立浜山体育館)

島根県立浜山体育館(カミアリーナ)は出雲市浜山公園に2003年開場の最大約3,500人収容可能な多目的アリーナになります。
浜山公園には毎年4月に出雲陸上競技大会が開かれる陸上競技場や、プロ野球公式戦が開催されたことがある野球場などがあります。
また観光名所として有名な出雲大社までは車で10分程になります。
Bリーグ「島根スサノオマジック」が松江市総合体育館改修に伴い、2025-26公式戦はカミアリーナで開催されます。

カミアリーナの基本情報

所在地:島根県出雲市大社町北荒木1868−10
収容人数:3,552人
オープン  : 2003年
ホームチーム : 島根スサノオマジック

アクセス情報

最寄りの駅は一畑電車大社線「浜山公園北口」駅から徒歩約20分です。
この駅は終点の出雲大社前駅の1つ手前となります。
JR出雲市駅周辺から行く場合は、まず電鉄出雲市駅に行き、一畑電車北松江線に乗ります。川跡駅で大社線に乗り換え出雲大社前方面に向かいます。

またJR出雲市駅より路線バスを利用する方法もあります。
「出雲大社行き」のバスに乗り、「浜山公園入口」下車し公園まで歩きます。
Bリーグ開催時はシャトルバスも運行されます。

駐車場情報

駐車場は公園内に約1000台分あります。
駐車場詳細情報

座席情報

カミアリーナはフロアに設置される約2,000席の仮設席(1階席)と1,500席ある常設スタンド前方(2階席)の構成になっていて最大時3,500人が収容可能です。

1階サイド席は縦に9列、横にはおおよそ50席がコートから2階スタンドの空間に仮設スタンドが設置されます。
1階エンド席は9列、横にはおおよそ50席がコートから2階スタンドの空間に仮設スタンドが設置されます。
2階サイド席は縦に5列、横には最大116席あり、おおよそ10席事に前後する通路があります。
2階エンド席は南側のみで縦に5列、横には最大87席あり、おおよそ10席事に前後する通路があります。
尚、ベンチは東側に設置されます。

関連会場

湖遊館

湖遊館は、島根県にあるアイススケートリンクになり、アイススケートリンクの営業は、例年10月上旬から5月上旬まで行われ、夏は、多目的に使用される会場です。 浅田真央さんのサンクスツア …

島根県立浜山公園陸上競技場

島根県立浜山公園陸上競技場は島根県の出雲市にある陸上競技場です。 アクセスについて JR出雲市駅周辺から行く場合は、まず電鉄出雲市駅に行き、一畑電車北松江線に乗ります。 川跡駅で大 …

島根県立浜山公園野球場

島根県立浜山公園野球場は出雲市浜山公園内にある野球場です。公園内には陸上競技場や体育館(カミアリーナ)があります。1977年に阪急対近鉄のプロ野球公式戦が開催され、1985年までに …

観光

日御碕神社(島根県)

日御碕神社は天照大神(あまてらすおおかみ)を祀る「日沈の宮」と素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「神の宮」からなる古社で、日の本の昼を守る伊勢神宮に対して「日沈の宮」は日の本の夜を …

一畑電車デハニ52号(島根県)

一畑電車デハニ52号は昭和3年(1928年)に製造された日本最古級の電車となります。老巧化のため2009年3月末に引退。現在は出雲大社前駅で一般公開されています。また、映画「RAI …

粟津稲生神社(島根県)

粟津稲生神社は伏見稲荷の分霊が祀られています。祭神は倉稲魂神、稚彦霊神、有気持神の三神で、治病や厄除けなどにご利益があるといわれています。田園風景に朱塗りの鳥居がズラッと並ぶ参道を …

稲佐の浜(島根県)

日本全国から八百万の神様たちをお迎えするという稲佐の浜は国譲り、国引きの舞台として有名です。旧暦10月には浜辺にかがり火を焚いて「神迎神事」が催されています。日本の渚百選に指定され …

佐毘売山神社(島根県)

佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は15世紀中頃に創建されたました。社殿は文政元年(1818年)の大火で焼失しましたが、翌年に再建されて現在に至っています。鉱山の守り神とされ精錬の …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名