足立美術館(島根県)

足立美術館は「郷土に恩返しをしたい」という思いから昭和45年(1970年)足立全康によって創設されました。巨匠、横山大観の近代日本画をはじめ約2000点もの美術品が所蔵されています …

松江歴史館(島根県)

松江歴史館では映像や模型を使用して松江城と城下町の歴史や文化、暮らしなどが紹介されています。和菓子作りの実演を見学できる「喫茶きはる」では、松江城天守や日本庭園を眺めながら和菓子と …

松江城(島根県)

慶長16年(1611年)堀尾吉晴により築城された松江城。別名「千鳥城」とも呼ばれています。天守が国宝に指定されている5城(松本城、姫路城、犬山城、彦根城、松江城)のうちのひとつとな …

宍道湖夕陽スポット「とるぱ」(島根県)

「水の都松江」の象徴ともいえる宍道湖の美しい夕日。宍道湖夕日スポットは松江市内にいくつかあります。島根県立美術館の前に広がる岸公園や白潟公園、宍道湖大橋なども定番の夕日スポットとな …

羅漢寺 五百羅漢(島根県)

羅漢寺は高野山真言宗の寺院で明和元年(1764年)月海浄印によって創建。向かい側の石反橋を渡った石窟には銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するため、25年かかって彫像されたと …

大森の町並み(島根県)

大森の町並みでは江戸時代の武家屋敷や代官所跡、石見銀山で栄えた豪商の熊谷家住宅など歴史的な建造物が今も残されております。1987年には重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 …

佐毘売山神社(島根県)

佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は15世紀中頃に創建されたました。社殿は文政元年(1818年)の大火で焼失しましたが、翌年に再建されて現在に至っています。鉱山の守り神とされ精錬の …

龍源寺間歩(島根県)

龍源寺間歩は石見銀山で唯一、常時公開されている坑道となります。開発されたのは江戸時代の中頃で、ノミで掘り進んだ跡や排水のため垂直に掘られた竪坑も見ることができます。2007年に鉱山 …

大久保間歩一般公開限定ツアー(島根県)

大久保間歩一般公開限定ツアーはガイドさんに案内してもらいながら、石見銀山の坑道跡を見学するツアーとなります。大久保間歩には江戸時代の坑夫が手掘りしたノミ跡や、明治時代の火薬で採掘し …

一畑電車デハニ52号(島根県)

一畑電車デハニ52号は昭和3年(1928年)に製造された日本最古級の電車となります。老巧化のため2009年3月末に引退。現在は出雲大社前駅で一般公開されています。また、映画「RAI …