旧大社駅(島根県)

出雲大社参拝の表玄関口として明治45年(1912年)に開業した大社駅。神戸鉄道管理局の丹羽三雄氏によって設計された駅舎は神社様式を取り入れた格調ある純日本風の木造建築となっています …

粟津稲生神社(島根県)

粟津稲生神社は伏見稲荷の分霊が祀られています。祭神は倉稲魂神、稚彦霊神、有気持神の三神で、治病や厄除けなどにご利益があるといわれています。田園風景に朱塗りの鳥居がズラッと並ぶ参道を …

出雲日御碕灯台(島根県)

明治36年(1903年)に初点灯した出雲日御碕灯台は日本一の高さを誇ります。白亜の美しい灯台で外壁は切り石積み、内部はレンガ積みという二重構造となっています。「のぼれる灯台」は国内 …

日御碕神社(島根県)

日御碕神社は天照大神(あまてらすおおかみ)を祀る「日沈の宮」と素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「神の宮」からなる古社で、日の本の昼を守る伊勢神宮に対して「日沈の宮」は日の本の夜を …

稲佐の浜(島根県)

日本全国から八百万の神様たちをお迎えするという稲佐の浜は国譲り、国引きの舞台として有名です。旧暦10月には浜辺にかがり火を焚いて「神迎神事」が催されています。日本の渚百選に指定され …

出雲大社(島根県)

縁結びの神社としても有名な「出雲大社」には大国主大神が祀られています。正式な読みは「いずもおおやしろ」といい「古事記」にも記されるほど古く、国宝に指定されている御本殿が再建されたの …

下関漁港閘門(山口県)

下関の市民から「水門」の愛称で親しまれている下関漁港閘門は1936年(昭和11年)に設置されました。本土と彦島を隔てる小門海峡では日本海と瀬戸内海の水位差が最大1.2mにもなるため …

福徳稲荷神社(山口県)

福徳稲荷神社は「犬鳴のお稲荷さん」の愛称で親しまれています。境内からびっしりと続く千本鳥居は殊に有名で、その壮麗さは多くの参拝者を魅了してやみません。碧い海に沈む夕陽から鳥居に伸び …

特牛駅(山口県)

秘境駅の一つとされる特牛駅は1928年(昭和3年)に開業しました。「特牛」と書いて「こっとい」と読む、難読駅名としても有名です。1971年からは無人駅となり、2019年度の統計では …

角島灯台(山口県)

「灯台の父」リチャード・ヘンリー・ブラントンによって設計された角島灯台。日本海側では最初の洋式灯台となり、1876年(明治9年)3月1日に点灯しました。高さは29.62m、円形造り …