秩父宮ラグビー場(旧称東京ラグビー場)は1947年(昭和22年)に宗教法人明治神宮の私有地(神宮外苑)に開場(ちなみに神宮球場は1926年開場)、最大収容人員は24,871人となります。
周辺には神宮球場や東京オリンピック舞台となった国立競技場、日本オリンピックミュージアムなどがあります。
ラグビー専用スタジアムで西の花園・東の秩父宮と称される日本ラグビーの聖地として大学ラグビーをはじめ、リーグワン、7人制ラグビー、高校や女子ラグビー、日本代表戦などが行われています。
なかでも1971年の日本代表vsイングランド代表戦、1989年の日本代表vsスコットランド代表は日本ラグビー史に残る名勝負でファンの間では今の語り草になっています。

秩父宮ラグビー場の基本情報
所在地:東京都港区北青山2-8-35
収容人数 : 24,871人
照明設備 : 4基
オープン:1947年
改修 : 2003年
アクセス情報
最寄り駅は地下鉄は、銀座線外苑前駅が最寄りになります。
徒歩5分程でスタジアムまでの道中にコンビニ、飲食店などが多数あります。
JRの場合は、信濃町駅か千駄ヶ谷駅になります。
両駅共にスタジアムまでは徒歩で10分程度です。
観戦座席がバックスタンドの場合は地下鉄線「青山一丁目駅」の方が混雑が少ないのでおすすめです。
駐車場情報
明治神宮外苑絵画館駐車場が利用出来ますが駐車台数は396台です。
料金は1日1600円となります。
座席情報と屋根がある座席位置
秩父宮ラグビー場は24,871人を収容できるラグビー場になります。
座席は、背もたれがない1席1席が独立しているタイプの椅子が西スタンド、東スタンド、南スタンドに設置され、北スタンドは立ち見になるため、座席はありません。ラグビー場のシーズンが冬の寒い時期、または天候が不安定な時期に試合が行われることがあるため、天候の影響を受ける座席とそうでない座席というのは頭に入れておきたいところです。
屋根のある座席と天候の影響を受ける座席
ラグビーは基本的には冬場のシーズンに開催されることが多くなり、天候も気になる日が多くなります。ここでは、秩父宮ラグビー場の屋根のかかる座席と、昼間の試合の日の当たる座席など天候に影響される座席をご紹介いたします。
スコアボード
スコアボードは南スタンド(メインスタンドからみて左側)のみにあります。
北スタンドからの眺め
南スタンドからの眺め
飲食売店

メインスタンドとバックスタンドのコンコースにそれぞれあります。
またイベントにより正面広場やコンコースにキッチンカーが設置される事あります。
秩父宮ラグビー場の周辺
バックスタンドから青山一丁目駅へは明治神宮外苑いちょう並木を通ります。
メインスタンドから外苑駅向かうスタジアム通りにはラグビーショップのカンタベリー(CANTERBURY)やスポーツバー、居酒屋、コンビニなどが数多く軒を連ねています。

