広島県立びんご運動公園陸上競技場

広島県立びんご運動公園陸上競技場は広島県の尾道市にあるスタジアムとなり、Jリーグのサンフレッチェ広島対清水エスルパス戦が開催されたこともある会場です。1994年にはアジア競技大会、1996年には第51回国民体育大会でも使用されました。この公園内にはしまなみ球場、健康スポーツセンターなどもあります。

アクセスについて

広島県立びんご運動公園陸上競技場は尾道市の中心部から約5.5キロほど離れており、基本的には路線バスか車でのアクセスとなる会場です。

バスでのアクセス

尾道駅前から終点の尾道工業団地で下車すると、バス停から広島県立びんご運動公園陸上競技場まで徒歩20分ほどとなります。所要時間は約30分、運賃は410円となります。
バス停からはバスが上ってきた坂道まで戻り、そのまま坂道を道なりに上っていくと広島県立びんご運動公園となります。※びんご運動公園北門という最寄りのバス停もありますが、一日に3本しかないので不便といえそうです。

車でのアクセス

尾道市の中心部から広島県立びんご運動公園まで約15分となります。広島県立びんご運動公園陸上競技場の周辺にある駐車場の他、びんご運動公園内には約1000台の駐車スペースがあります。

 

 

 

会場について

広島県立びんご運動公園陸上競技場には全天候舗装400m×8レーンのトラック、サッカーやラグビーにも対応できる天然芝のフィールドがあります。

所在地 〒722-0022 広島県尾道市栗原町
収容人数 9,245人
オープン 1993年

旅行としての広島

尾道・福山・三原の交通・観光・食べ物を知る

旅行の前に、広島の基本情報をまとめておりますので、ご参考にご利用ください。

(1)尾道・福山・三原の交通

首都圏などから来る場合、基本的には東海道・山陽新幹線を使い福山まで来てから、在来線で三原、尾道方面に向かうのが一般的になると思います。
関西、九州方面からであれば、山陽・九州新幹線のみずほが使えます。
尾道・福山・三原エリアへの行き方と、市内の交通手段をご案内しております。

(2)尾道・福山・三原のホテル

尾道・福山・三原エリアのホテルをピックアップしております。

(3)尾道・福山・三原の観光

福山では座禅を体験することもできます。
尾道には、因島があり五百羅漢の白滝山の観光スポットがあります。
尾道・福山・三原エリアの観光スポットをピックアップしております。

(4)尾道・福山・三原で食べる

尾道ラーメン、モダン焼など尾道・福山・三原エリアには、魅力的な名物グルメがあります。尾道・福山・三原エリアのグルメと市内のお店をピックアップしております。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

広島県立びんご運動公園陸上競技場
Average rating:  
 0 reviews

関連会場

福山通運ローズスタジアム

福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場は、広島県福山市の福山市竹ヶ端運動公園にある陸上競技場です。2020年4月1日より福山市に本社を置く福山通運がネーミングライツを取得。愛称を「福山通運 …

広島県立びんご運動公園健康スポーツセンター

広島県立びんご運動公園健康スポーツセンターは広島県の尾道市にある体育館となります。広島県立びんご運動公園の中にあり、この公園内にはしまなみ球場、陸上競技場などもあります。 アクセス …

ぶんちゃんしまなみ球場

広島県立びんご運動公園野球場は尾道市びんご運動公園内にある野球場です。この公園内には陸上競技場、健康スポーツセンターなどがあります。計画にあたり特徴ある野球場をというアイディアが挙 …

観光

白滝山・五百羅漢(広島県)

因島にある標高226.9mの白滝山。その山頂には1827年(文政10年)柏原伝六と弟子たちの手によって彫られたという、約700体の五百羅漢が並んでいます!お地蔵さんの表情もいろいろ …

常夜灯(広島県)

安政6年(1859年)港へ出入りする舟の安全を守るために建造され、今は鞆の浦の象徴となっています。その高さは5.5m、海中の基礎部分を含めると11mとなり、現存する江戸時代の常夜灯 …

龍馬の隠れ部屋・桝屋清右衛門宅(広島県)

鞆の浦には坂本龍馬が潜伏していたという、秘密の部屋が公開されています。鞆の浦に上陸すると「才谷梅太郎」の名前で廻船問屋の「桝屋」に滞在しました。坂本龍馬が泊まった部屋がそのまま保存 …

いろは丸展示館(広島県)

慶応3年4月23日の深夜、大坂へ向かう蒸気船「いろは丸」と長崎へ向かう「明光丸」が瀬戸内海で衝突。全長42間の明光丸よりも小さい全長30間のいろは丸は大破し、積み荷もろとも沈没。坂 …

医王寺(広島県)

天長3年(826年)弘法大師、空海によって開基されたと伝えられる、鞆の浦では2番目に古いお寺の医王寺。本尊の木造薬師如来立像は県指定重要文化財(非公開)に指定されています。後山の中 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名