MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (広島市民球場)

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、通称マツダスタジアムと呼ばれプロ野球広島東洋カープの本拠地となります。MLBのボールパークをモデルとした日本では珍しい左右非対称のデザインとなっています。観客席も特徴的で鳴り物を使って応援出来る「パフォーマンスシート」やグランドと同じ高さに座席のある「砂かぶり席」の他、「ボックスフロア」「パーティフロア」「ブルペンレストラン」「のぞきチューブ」、さらにはレフトスタンド外には「ただ見エリア」などがあり、いままでのスタジアムにはない雰囲気で観戦を楽しく事ができます。その他にも内外野スタンドは、メジャーリーグクラスの横幅50cm・奥行85cmのゆったりとした座席スペースです。スタンドを1周できるコンコースも幅が広く段差もないといった配慮が施されています。

アクセスについて

広島駅からは徒歩でのアクセスが簡単で、紙屋町や八丁堀エリアからも路面電車を利用して広島駅まで行くほうが分かりやすいと思います。カープの試合がある日は、駅前からもうカープファンでいっぱいなので、ファンの流れに入って歩けば迷うこともなく安心です。

路面電車でのアクセス

紙屋町東から広島駅までは路面電車を利用すると20分弱ほどで、運賃は190円となります。紙屋町東駅からは1号線、2号線、6号線でアクセスできます。路面電車で広島駅に着いたら、JR広島駅の南口に向かって右側の路地を進むと山陽本線の線路沿いにある「カープロード」へと続きます。そのエリアにはカープの歴史を振り返るモニュメントスクエアがあり、スロープを上がっていくとマツダスタジアムとなります。

 

会場について

所在地:広島県広島市南区南蟹屋2-3-1
収容人数:33,000人
グランド : レフト101m、センター122m、ライト100m
内野・外野…天然芝
フェンス : 2.5-3.6m
ホームチーム:広島東洋カープ
ダグアウト:1塁側が広島東洋カープ
オープン:20094

1階席

2階席

外野席

広島の交通・観光・食べ物を知る

旅行の前に、広島の基本情報をまとめておりますので、ご参考にご利用ください。

(1)広島・宮島・呉の交通

首都圏などから広島市内に来る場合、基本的には東海道・山陽新幹線を使い広島駅の到着となります。
宮島や呉は、広島から在来線で向かうのが一般的になると思います。
関西、九州方面からであれば、山陽・九州新幹線のさくら、みずほが使えます。
広島・宮島・呉エリアへの行き方と、市内の交通手段をご案内しております。

(2)広島・宮島・呉のホテル

広島・宮島・呉エリアのホテルをピックアップしております。

(3)広島・宮島・呉の観光

広島駅を中心にマツダスタジアムへは行きますし、市内は、原爆ドームや平和記念公園などの観光スポットがあります。
宮島は広島から在来線で宮島口まで行き、フェリーで行くことができます。
呉には、大和ミュージアムがあり、広島から呉は、快速で30分ほどです。
広島・宮島・呉エリアの観光スポットをピックアップしております。

(4)広島・宮島・呉で食べる

広島のお好み焼きは、全国的に有名な名物グルメです。お土産としてももみじ饅頭など有名なものがあるのが広島です。
広島・宮島・呉エリアのグルメと市内のお店をピックアップしております。

関連会場

勝鯉の森(旧広島市民球場跡地)

勝鯉の森にはセントラル・リーグ優勝記念碑と日本選手権シリーズ優勝記念碑、そして「鉄人」の愛称で親しまれた衣笠祥雄さんの連続試合出場世界新記録記念碑がひっそりと佇んでいます。マツダス …

ひろしんビッグウェーブ

ひろしんビッグウェーブは広島市東区にある屋内スポーツ施設で、夏はプール、冬はアイススケート場となります。1994年にはアジア競技大会で水泳の会場となりました。一般にも開放されており …

Balcom BMWスタジアム

広島県総合グランドメインスタジアムは広島市西区の総合グランド内にある陸上競技場で敷地内には野球場、ラグビー場があります。かつては織田幹雄記念国際陸上競技大会も開催されていました。陸 …

ひろしまゲートパーク

2023年3月に旧広島市民球場跡地にオープンした市民公園です。ストリートスポーツを行えるアーバンアクティビティサイトやアウトドアワークも可能な大屋根広場、レストラン・カフェなどのグ …

観光

縮景園(広島県)

1620年(元和6年)縮景園は広島藩の初代藩主、浅野長晟によって築成されました。中国の景勝地「西湖」を模して造園され、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから「縮 …

夕呉クルーズ(広島県)

「夕呉クルーズ」最大の見せ場は何と言っても自衛艦旗の降納でしょう! 日没になると海上自衛隊艦船では整列した隊員が敬礼し、ラッパ譜君が代を吹奏しながら自衛艦旗が降下されます。その儀式 …

広島城(広島県)

1589年(天正17年)毛利輝元によって築城されましたが、1945年に投下された原子爆弾で天守閣などは倒壊してしまいました。1958年(昭和33年)に復元され天守閣の内部は歴史博物 …

広島平和記念公園(広島県)

広島平和記念公園のある一帯はかつて広島市の繁華街であっため、原子爆弾の投下で多くの方が亡くなられたと言われています。1954年、その地に世界の恒久平和を願って広島平和記念公園は建設 …

原爆ドーム(広島県)

1945年8月6日午前8時15分、人類史上初の原子爆弾が投下されました。広島市は一瞬にして消滅しましたが、1915年(大正3年)開館の広島県産業奨励館は全壊を免れました。いつしかド …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名