両国国技館

両国国技館は、1985年に東京都墨田区に完成した緑の銅版葺きの大屋根が印象的な外観で地上3階、地下3階の構造からなる日本相撲協会が所有する相撲興行専用施設で約1万人を収容します。
近くを隅田川が流れるJR総武線「両国駅」から徒歩1分の立地にあります。
大相撲は年6場所あるなかの3場所(1月場所、5月場所、9月場所)が両国国技館で開催されています。
相撲開催日以外は多目的アリーナとしても使用されボクシング、プロレス、総合格闘技なども開催されています。
特にボクシングは2020東京オリンピックの会場にもなっています。
また過去にはバレーボール、卓球Tリーグ、読売ジャイアンツファン感謝デーなどのスポーツイベント、国内外アーティストやクラッシックなどのコンサート、24時間テレビのメイン会場にもなっています。

場所 会場 都市 期間
 1月場所 両国国技館 東京 1月の第一、または第二日曜日が初日。15日間の開催。
 3月場所 エディオンアリーナ 大阪 3月の第二、または第三日曜日が初日。15日間の開催。
 5月場所 両国国技館 東京 5月の第一、または第二日曜日が初日。15日間の開催。
 7月場所 IGアリーナ 名古屋 7月の第一、または第二日曜日が初日。15日間の開催。
 9月場所 両国国技館 東京 9月の第一、または第二日曜日が初日。15日間の開催。
 11月場所 福岡国際センター 福岡 11月の第一、または第二日曜日が初日。15日間の開催。

両国国技館の基本情報

所在地:東京都墨田区横網1-3-28
オープン:1984年11月
収容人数 : 10,500人
(1階席 : 約6000席・2階席 : 約4500席)

アクセス情報

最寄り駅はJR総武線「両国駅」から徒歩1分、又は都営地下鉄大江戸線「両国駅」から徒歩5分です。

駐車場情報

両国国技館には駐車場はありません。

座席情報(大相撲開催時)

両国国技館の観客席は2層で1階に約6000席、2階に約4500席あり収容人数は1万500人となっています。
1階席は、マス席という4人用の座席が中心で東西南北にそれぞれ15列あります。またマス席の前にはタマリ席と呼ばれる座布団がひかれた席が6列、マス席後ろにはボックス席と呼ばれるテーブルにイスが設置された半個室があります。
2階席はイス席で東西南北にそれぞれ14列あります。

< 座席の向き >
土俵を中心に座席は正面、向正面、東側、西側の4つの方向があります。それぞれの角度によって見え方は違いますが、チケットは正面が人気で向正面がついで
東側又は西側の順になります。

 ( 正面 )行司が正面に見え横綱土俵入りなども正面を向いて行われます

( 向正面 )
行司が後ろ向きに見えるテレビ中継の角度になります

( 東側・西側 )どちらかの立ち会いが正面でみれます

 タマリ席

タマリ席は土俵に最も近い座布団敷きの一般購入が難しい特別席です。
土俵で行われる取り組みの緊張感を肌で感じる事が出来、角度によってはテレビに映りこみ事もあります。
非常に近くて魅力的な空間ですが、近いゆえ、禁止事項が多く飲食・写真撮影・通話などが禁止になっています。
チケット価格は2万円となります。

 マス席

マス席は日本特有の座席で130cm×130cmの空間に4人が座って観戦するのが基本スタイルです。
現在は種類も増え1人マス、2人マス、3人マス、4人マス、5人マス、6人マスがあります。
また1列目~4列目までを「マスS席」、5列目~8列目までを「マスA席」、9列目~12列目までを「マスB席」、13列目~15列目までを「マスC席」として販売されています。
マス席の料金は1マスごとになりますので、4人マス購入の場合は4人分の料金がチケット価格となり1席単位のバラ売りはありません。
したがいまして4人マスを2人で利用する事も可能です。
なおマス席は飲食・写真撮影などは可能になっています。

マスは昭和初期頃の一般成人体格を基準にしていますので場合によってはかなり狭く感じる事もあります。

< マス席価格表 >
マス席は土俵からの近さによって4つのカテゴリーになっています。
また平日と休日で価格が異なります。

マスS席 : 1列目~4列目  
チケット価格 (4人マスの場合)
平日 : 56,000円 (14,000×4人分)
土日 : 60,000円 (15,000×4人分)

マスA席 : 5列目~8列目
チケット価格 (4人マスの場合)
平日 : 48,000円 (12,000×4人分)
土日 : 52,000円 (13,000×4人分)

マスB席 : 9列目~12列目
チケット価格 (4人マスの場合)
平日 : 40,000円 (10,000×4人分)
土日 : 42,000円 (10,500×4人分)

マスC席 : 13列目~15列目
チケット価格 (4人マスの場合)
平日 : 34,000円 (8,500×4人分)
土日 : 38,000円 (9,500×4人分)

 ( 1人マス )土俵角から延びる通路の端に出来る三角州のような空間にあります

 ( 2人マス )土俵角から延びる通路の端に出来る三角州のような空間になります

 ( 特別限定2人マス )正面を除く向・東・西15列目限定でここは4人マスの広さで2人マス価格で購入出来ます

 ( 3人マス )土俵角から延びる通路の端に出来る三角州のような空間になります

( 4人マス )マス席基本サイズの130cm×130cmでマス席全体の大半がこの座席になります

 ( 6人マス )マスA席8列目のみにあります

ボックス席

1階マス席(正面以外)後ろにあるテーブルにイスが設置された半個室のような空間で、1階席で唯一のイス席となり大変人気があります。


 4人用(4名1室 : 60,000円)
両端の1番と10番が4人用となります。

 5人用(5名1室 : 75,000円)

大相撲プレミアムシート

大相撲プレミアムシートは2022年秋場所より新設された団体席で両国国技館の正面ボックス席2枠とマス席7枠を合わせた座席でNHKの放送ブースを挟んで両サイドに合わせて2室あります。
1部屋には座椅子にテーブルがセットされたマス席が10席とイスやソファーが合わせて10席あり最大20名で楽しめる空間になります。
販売はJTBロイヤルロードが行っていて価格等も要問い合わせてなっています。
なおこの座席は2席などのバラ売りは行っていないようです。

イス席

イス席は2階に14列あります。
こちらも土俵から近い1列目~3列目までを「イスS席」、4列目~6列目までを「イスA席」、7列目~11列目までを「マスC席」、12列目・13列目を「イスC席」、14列目を「イスD席」として販売されています。

2階席はすり鉢状になっていて観やすい反面、階段の角度が急ですので座席選びの際は注意が必要です。
なおイス席も飲食・写真撮影などは可能になっています。

< イス席価格表 >
イス席も土俵からの近さによって5つのカテゴリーになっています。
また平日と休日で価格が異なります。

イスS席 : 1列目~3列目  
チケット価格 
平日 : 9,000円 
土日 : 9,500円

イスA席 : 4列目~6列目
チケット価格 
平日 : 8,000円
土日 : 8,500円 

イスB席 : 7列目~11列目
チケット価格
平日 : 5,000円 
土日 : 5,500円 

イスC席 : 12列目・13列目
チケット価格
平日 : 3,500円 
土日 : 4,000円 

イスD席 : 14列目
チケット価格
大人 : 2,500円 
子供 : 500円 

・ イスS席(1列目~3列目)座席幅48cmで座面はソフト使用になっています。
ドリンクホルダー付折りたたみテーブルがついています。

 ・ イスA席(4列目~6列目)S席と同じ仕様で座席幅48cmで座面はソフト使用になっています。
ドリンクホルダー付折りたたみテーブルがついています。

 ・ イスB席(7列目~11列目)座席幅44cmで座面はソフト使用になっています。
ドリンクホルダーや折りたたみテーブルはありません。

 ・ イスC席(12列目・13列目)座席幅42cmで座面は若干ソフト程度になっています。
ドリンクホルダーや折りたたみテーブルはありません。

 ・ イスD席(14列目)座席幅42cmで座面は若干ソフト程度になっています。
ドリンクホルダーや折りたたみテーブルはありません。

( 電光掲示板 )東側と西側の2階席前の壁面にあります

東側と西側の真ん中あたりだと隠れてみえません

( 力士の入場を見る )大相撲は、午前中の早い時間から始まります。番付が上の力士は、取り組みが近づいてくると、国技館に到着します。そのため、館内で十両の取り組みなどを観戦している間に、幕の内の取り組みが組まれている力士が国技館に入って行きます。

力士は一般的に両国国技館の南口から入って、歩いてきますので、会場の「西」側から外のエリアに行くと、ちょうど力士の歩いてくる道になり、幕の内の力士が間近で見ることができます。

( 展示コーナー )入口正面に優勝賜杯や盾などの展示ギャラリーがあります

( 相撲博物館 )☞相撲博物館

大相撲観戦の1日(両国国技館)

関連会場

有明コロシアム

有明コロシアムは、1987年お台場エリアにオープンした有明テニスの森公園のセンターコートで、2020年東京オリンピック・パラリンピックをはじめジャパンオープンテニス、東レパンパシフ …

カヌー・スラロームセンター

カヌー・スラロームセンターは、東京都江戸川区葛西臨海公園に隣接した東京オリンピックのために建設された国内初のスラロームコースです。 オリンピック開催後はカヌー競技会場として利用する …

夢の島陸上競技場

夢の島陸上競技場は、東京都江東区にある夢の島公園内にある競技場になります。 この会場では、ラグビーのトップリーグの試合などが開催されます。 アクセスについて 夢の島陸上競技場へは、 …

ひがしんアリーナ

墨田区総合体育館ヒガシンアリーナは、墨田区立錦糸公園内にある体育館です。プロバスケットボールBリーグのサンロッカーズ渋谷のホームゲームが開催されています。バスケットボール以外にはフ …

スピアーズえどりくフィールド

江戸川区陸上競技場は、東京江戸川区にある陸上競技場になります。 ラグビーのトップリーグなどの試合が開催されます。 アクセスについて 江戸川区陸上競技場へは、地下鉄の東西線の「西葛西 …


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名