長門峡(山口県)

「日本五大名峡」の一つとされる長門峡(チョウモンキョウ)は日本有数の景勝地となっています。約5.1キロに及ぶ遊歩道からは奇岩や滝、深淵など風光明媚な自然を望むことができます!192 …

SLやまぐち号(山口県)

SL「やまぐち」号は1979年(昭和54年)現役に復活し、新山口駅と津和野駅を結んでいます。SL「やまぐち」号を牽引する蒸気機関車は「貴婦人」の愛称で親しまれるC57 1号機と「デ …

清流みはらし列車(山口県)

清流みはらし列車は「清流みはらし駅」を訪れる観光列車となっています。2019年3月にオープンした清流みはらし駅には改札口もなく、自動車や徒歩で行くことができません。そのため日本国内 …

剣豪佐々木小次郎の像(山口県)

「祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい、また 剣名を”巌流”とも呼ぶ人間は、かくいう私であるが・・・」佐々木小次郎の銅像が岩国にある由縁は吉川英治の小説「 …

岩国シロヘビの館(山口県)

赤いルビーの目を持つ岩国のシロヘビは、その神秘的な美しさから多くの人を魅了してやみません。岩国シロヘビの館では「神様の使い」として崇敬されるシロヘビを実際に見ることもできますし、脱 …

岩国城(山口県)

1608年 (慶長13年) 吉川広家によって城山の山頂に築城されましたが、幕府の一国一城令により築城から7年後の1615年 (元和元年) に取り壊されました。1962年 (昭和37 …

錦帯橋(山口県)

錦帯橋は日本三名橋の一つとされ、1950年(昭和25年)名勝に指定されています。とりわけ世界的にも珍しいのは、釘が1本も打たれていないという美しい5連の木造アーチです。毎年4月29 …

青海島自然研究路(山口県)

「メモリアルロード」とも呼ばれる青海島自然研究路は「海上アルプス」を見ることができる遊歩道となっています。日本海の荒海に削られた海岸線には絶景が目白押しです。高松宮殿下が命名された …

青海島観光汽船(山口県)

「青海島観光汽船」は日本海に臨む青海島の「海上アルプス」を巡る遊覧船となっています。特に、今にも壁にぶつかりそうな狭い洞窟の中を遊覧船で通り抜けるという緊張感はスリル満点です!これ …

元乃隅神社(山口県)

元乃隅神社は1955年(昭和30年)網本だった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ!」とのお告げがあったことから建立されました。123基の鳥居が並ぶ壮麗な美しさは20 …