2025年6月現在日本人の世界チャンピオンは6人います。
その防衛戦の大半は日本で開催され、首都圏の会場が舞台となっています。
ここでは座席表がほとんど存在しないボクシング興行において、各会場の座席情報を中心に収容可能人数やアクセスなど10会場についてまとめたページにになります。
チケット購入サイトや会場にもSS席、S席・・・などが記載された座席表ほとんどない特殊なイベントにおいて、各座席からのリングの見え方や花道など会場座席に特化した情報となります。
有明アリーナ
有明アリーナは2022年8月にリニューアルした収容人数15,000人を誇る東京屈指のアリーナでは、さまざまなイベントが開催されている中で、ボクシングも世界戦などのビックマッチの会場として多くのファンを魅了しています。
同アリーナで初のボクシング興行は、2022年12月13日に日本人初の世界4団体王座統一をかけた「井上尚弥 vs ポール・バトラー」でした。
以降も井上尚弥選手の世界戦とLive Boxingが交互に行われています。
ボクシング開催時の座席について
有明アリーナボクシング開催一覧
大会名 | メインカード | |
2025年02月24日 | Prime Video Boxing 11 観衆 : 12,000人 |
WBC世界バンタム級タイトルマッチ 中谷潤人 vs ダビド・クエジャル(メキシコ) |
NTTドコモ Presents Lemino BOXING ダブル世界タイトルマッチ | 4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチ 井上尚弥 vs キム・イェジョン(韓国) |
|
2024年10月14日 | Prime Video Boxing 10 | WBC世界バンタム級タイトルマッチ 中谷潤人 vs ペッチ・ソー・チットパッタナ(タイ) |
2024年10月13日 | Prime Video Boxing 10 | WBA世界バンタム級タイトルマッチ 井上拓真 vs 堤聖也 |
2024年09月03日 | NTTドコモ Presents Lemino BOXING ダブル世界タイトルマッチ | 井上尚弥 vs TJ ドヘニー(アイルランド) |
2023年12月26日 | NTTドコモ Presents WBA・WBC・IBF・WBO世界スーパーバンタム級王座統一戦 観衆 : 15,000人 |
井上尚弥 vs マーロン・タパレス(フィリピン) |
2023年09月18日 | Prime Video Presents Live Boxing 第5弾 | WBA・WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ 寺地拳四朗 対 ヘッキー・ブドラー(南アフリカ) |
2023年07月25日 | NTTドコモPresents WBC・WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチ | スティーブン・フルトン(アメリカ)対 井上尚弥 |
2023年04月08日 | Prime Video Presents Live Boxing 第4弾 | WBA・WBC 世界ライトフライ級タイトルマッチ 寺地拳四朗 対アンソニー・オラスクアガ(アメリカ) |
2022年12月13日 | NTTドコモ Presents PXB WORLD SPIRITS WBA・WBC・IBF・WBO 世界バンタム級王座統一戦 観衆 : 15,000人 |
井上尚弥 対 ポール・バトラー(イギリス) |
有明アリーナの基本情報
所在地: 東京都江東区有明1丁目11-1
オープン : 2019年12月
改修 : 2022年8月
収容人数: 15,000人
フロア(稼働):2,928席
スタンド2階(稼働): 2,927席
スタンド3階(固定) : 4,408席
スタンド4階(固定) : 4,090席
車いす席 : あり
アクセス
有明アリーナへの公共交通機関でのアクセス方法はゆりかもめでテニスの森駅でおりると会場まですぐです。
ゆりかもめは東京駅からJRで2駅目の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結び、新橋駅から有明テニスの森駅までは12駅で乗車時間は約25分です。
海の上を運行しますので景色は素晴らしいですが悪天候(特に強風)の際は運転中止になることがあります。
りんかい線は東京都江東区の新木場駅から品川区のJR大崎駅までを結び、新幹線の駅でもあるJR品川駅から1つ目の大崎駅から国際展示場駅まで5駅で乗車時間は約15分です。
ディズニーランドなど千葉方面からは新木場駅から乗車すると国際展示場駅まで2駅で乗車時間は約4分です。
有明コロシアム
有明コロシアムは、1987年お台場エリアにオープンした有明テニスの森公園のセンターコートで、2020年東京オリンピック・パラリンピックのテニス会場です。同会場は約1万人が収容可能なすり鉢状のスタンドで、屋根は天候に合わせて開閉式になります。
有明コロシアムで初めてボクシング興行が行われたのは1992年12月11日に鬼塚勝也vsアルマンド・カストロのWBA世界スーパーフライ級タイトルマッチとされています。
以降畑山隆則、長谷川穂積 、井上尚弥、村田諒太、寺地拳四朗などが世界戦を行っています。
2017年5月20日、21日に開催された「ボクシングフェス2017 SUPER 2 DAYS」を最後にしばし有明コロシアムでの開催は行われていませんでしたが2025年になって8年ぶりに 「PRIME VIDEO BOXING 13」が6月8日に開催される事になりました。
対戦カードは中谷潤人vs 西田凌佑(WBC IBF世界バンタム級王座統一戦)をメインに那須川天心 vs ビクトル・サンティリャン、坪井智也 vs バン・タオ・トラン(WBOアジアパシフィック同級王座決定戦)、増田陸 vs ミシェル・バンケスなどが開催予定です。
ボクシング開催時の座席について
有明コロシアムの基本情報
所在地:東京都江東区有明2-2-2
オープン:1987年
改修 : 2019年
収容人数:10,000人
コートサイド席+1階席 : 3,892席
2階席 : 3,824席
3階席 : 1,936席
アクセス
最寄り駅はゆりかもめの「有明駅」、「有明テニスの森駅」からそれぞれ徒歩10分前後となります。
大田区総合体育館
大田区総合体育館は羽田空港に程近い東京最南都市の蒲田に2012年に建て替えられた区民体育館で世界戦が行われる会場としては後楽園ホールより大きく、両国国技館よりコンパクトでフロア(リングサイド)に観客席を設置すると約5,000人が収容可能になります。
同体育館で初めてボクシング興行が行われたのは2012年12月31日にWBA世界Sフェザー級王座統一戦「内山高志 vs ブライアン バスケス(コスタリカ)」で以降山中慎介、井上尚弥、井岡一翔などが世界戦を行っています。
ボクシング開催時の座席について
大田区総合体育館ボクシング開催一覧
大会名 | メインカード | |
2025年 6月19日 |
NTTドコモ presents Lemino BOXING 世界タイトルマッチ | WBO世界ウェルター級タイトルマッチ ブライアン ノーマンJr(アメリカ) vs 佐々木尽 |
2025年 5月11日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 27 観衆 : 4,352人 |
WBA世界Sフライ級タイトルマッチ フェルナンド マルティネス(アルゼンチン) vs 井岡 一翔 |
2024年 12月31日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 25 | WBA世界Sフェザー級挑戦者決定 堤駿斗 vs レネ アルバラード(ニカラグア) |
2023年 12月31日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 18 | WBA世界Sフライ級タイトルマッチ 井岡 一翔 vs ホスベル ペレス(ベネズエラ) |
2023年 10月7日 |
3150FIGHT vol.7 | WBC世界ミニマム級王座統一 パンヤ プラダブスリ(タイ) vs 重岡優大 |
2023年 6月24日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 15 | WBA世界Sフライ級タイトルマッチ ジョシュア フランコ(アメリカ) vs 井岡 一翔 |
2022年 12月31日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 12 | WBA・WBO世界Sフライ級王座統一戦 井岡一翔 vs ジョシュア フランコ(アメリカ) |
2022年 7月13日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 9 | WBO世界Sフライ級タイトルマッチ 井岡一翔 vsドニー ニエテス(フィリピン) |
2021年 12月31日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 8 | WBO世界Sフライ級タイトルマッチ 井岡一翔 vs 福永亮次 |
2021年 9月1日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 7 | WBO世界Sフライ級タイトル戦 井岡一翔 vs フランシスコ ロドリゲスJr.(メキシコ) |
2019年 12月31日 |
SANKYO Presents LIFETIME BOXING FIGHTS 3 | WBO世界Sフライ級タイトルマッチ 井岡一翔 vs ジェイビエール シントロン(プエルトリコ) |
2018年 12月30日 |
FUJI BOXING トリプル世界戦タイトルマッチスペシャル | WBO世界Sフェザー級タイトルマッチ 伊藤雅雪 vs エフゲニー・チュプラコフ(ロシア) |
2018年 5月25日 |
FUJI BOXING | WBA世界バンタム級タイトルマッチ ジェイミー・マクドネル(イギリス) vs 井上尚弥 |
2017年 12月31日 |
トリプル世界戦タイトルマッチスペシャル | WBA・IBF世界Lフライ級王座統一戦 田口良一 vs ミラン・メリンド(フィリピン) |
2016年 12月31日 |
THE BEST OF BEST TIME FOR PAYBACK | WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ ジェスレル・コラレス(パナマ) vs 内山高志 |
2016年 4月27日 |
トリプル世界戦タイトルマッチスペシャル | WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ 内山高志 vs ジェスレル・コラレス(パナマ) |
2015年 9月22日 |
ワールドプレミアム ボクシング 22 | WBC世界バンタム級タイトルマッチ 山中慎介 vs アンセルモ・モレノ(パナマ) |
2015年 5月6日 |
ダブル世界戦タイトルマッチスペシャル | WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ 内山高志 vs ジョムトーン・チューワッタナ(タイ) |
2015年 5月1日 |
ダイヤモングローブスペシャル | WBC世界Sフェザー級タイトルマッチ 三浦隆司 vs ビリー・ディブ(オーストラリア) |
2014年 12月31日 |
THE BEST OF BEST ボクシング | WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ 内山高志 vs イスラエル・ペレス(アルゼンチン) |
2014年 4月6日 |
ダイヤモングローブスペシャル | WBC世界Lフライ級タイトルマッチ 井上 尚弥 vsアドリアン・エルナンデス(メキシコ) |
2013年 12月31日 |
THE BEST OF BEST ボクシング | WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ 内山高志 vs 金子 大樹 |
2013年 8月12日 |
ワールドプレミアム ボクシング 18 | WBC世界バンタム級タイトルマッチ 山中慎介 vs ホセ ニエベス(プエルトリコ) |
2013年 5月6日 |
BOXING ダブル世界タイトルマッチ | WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ 内山高志 vs ハイデル・パーラ(ベネズエラ) |
2012年 12月31日 |
THE BEST OF BEST ボクシング | WBA世界Sフェザー級王座統一戦 内山高志 vs ブライアン バスケス(コスタリカ) |
大田区総合体育館の基本情報
所在地 : 東京都大田区東蒲田1-11-1
オープン : 2012年
収容人数 4,012人
固定席 : 2,186席
車いす席 : 10席
可動席 : 1,816席
アクセス
京浜急行「京急梅屋敷駅」から徒歩5分ですが、各駅停車のみ停まる駅で周辺に飲食店が少ない為、駅ビルや商店街があり、急行・快特などが停車する隣の「京急蒲田駅(徒歩10分)」も最寄り駅として利用されています。
蒲田には京急蒲田駅とJR蒲田駅があり約800m離れていますのでご注意下さい。
後楽園ホール
後楽園ホールは東京ドームシティ内の後楽園ホールビル5階にある多目的ホールです。
格闘技の聖地と呼ばれていてボクシングやプロレス、キックボクシングなどの格闘技の興行が1年中行われています。
特にボクシングは一年のうち全国で行われる試合の半分が後楽園ホールで行われていると言われています。
試合以外でもモハメド・アリやマイク・タイソンの公開スパーリングが行われています。
後楽園ホールの基本情報
所在地:東京都文京区後楽1-3-6
オープン:1962年4月16日
収容人数 : 2005人
アクセス
・ JR総武線「水道橋駅」、都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩5分
・ 東京メトロ(丸ノ内線・南北線)「後楽園駅」から徒歩10分。
さいたまスーパーアリーナ
さいたまスーパーアリーナでのボクシング興行は最大2万を収容できる国内有数の会場でビックマッチが開催される会場のひとつです。
2019年11月7日に行われたワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)「井上尚弥 対 ノニト・ドネア」や2022年4月9日に行われたWBA、IBF世界ミドル級王座統一戦「村田諒太 対 ゲンナジー・ゴロフキン」などが開催されています。
ボクシング開催時の座席について
さいたまスーパーアリーナの基本情報
所在地:埼玉県さいたま市中央区新都心8番地
オープン:2000年3月
< 収容人数 >
アリーナ・モード : 最大22,500人
スタジアムモード : 最大37,000人
アクセス
最寄り駅はさいたま新都心駅でホームからも見える距離にあります。
この駅には京浜東北線、高崎線、宇都宮線が停まります。
また埼京線「北与野駅」も最寄り駅になります。
大宮駅から歩けないこともありませんが、30分近くは歩くことになります。
数万人規模の集客イベントは、帰りの「さいたま新都心駅」では入場規制が行われる事もあります。
イベント開催時の駐車場はありません。
また夕方の時間帯は会場横の国道17号線は大渋滞しますのでご注意下さい。
東京ドーム
東京ドームは1988年に完成した日本初の屋根付き球場でプロ野球「読売ジャイアンツ」が本拠地として公式戦を行っています。
またプロレス、総合格闘技、ボクシングや国内外アーティストのコンサート、展示会など文化イベントも行われています。
東京ドームでは過去に3度ボクシング興行あります。
1度目は1988年3月21日の東京ドームこけら落としマイク・タイソン 対 トニー・タッブス戦で、王者マイク・タイソンが2回2分54秒KO勝ち、2度目の1990年2月11日のマイク・タイソン 対 ジェームス・ダグラス戦で、挑戦者のジェームス・ダグラスが10回1分23秒KO勝ちで世界ヘビー級王座を獲得するという歴史に残る大番狂わせが起こった試合となります。
そしてマイク・タイソン以来45年ぶりの2024年5月6日に井上尚弥 対 ルイス・ネリ戦が行われています。
東京ドームの基本情報
所在地:東京都文京区後楽1-3-61
オープン:1988年3月18日
収容人数:43,500人
アクセス
・ JR総武線「水道橋駅」、都営地下鉄三田線「水道橋駅」から徒歩6分
・ 東京メトロ(丸ノ内線・南北線)「後楽園駅」から徒歩8分。
日本武道館
日本武道館で初めてボクシング興行が行われたのは1965年11月30日の世界バンタム級選手権「ファイティング原田 対アラン・ラドキン」戦でした。
また翌1966年3月には、高山勝義 対 ラシオ・アカバリョとの間でWBA・WBC世界フライ級王座決定戦が行われています。
さらにモハメド・アリ 対 マック・フォスター戦がノンタイトルながら1972年4月に行われました。
1973年はジョージ・フォアマン 対 ジョー・キング・ローマンが日本に於ける初の世界ヘビー級選手権試合として行われました。
以降具志堅用高、長谷川穂積、清水智信などがリングに上がっています。
ただ近年の興行開催なく2011年8月31日のWBA世界バンタム級・亀田興毅 対 ダビド・デラモラ、WBA世界スーパーフライ級・ウーゴ・カサレス 対 清水智信のダブル世界戦が最後の開催となっています。
日本武道館の基本情報
所在地:東京都千代田区北の丸公園2-3
オープン:1964年10月3日
収容人数:14,471人
アクセス
日本武道館の最寄り駅は地下鉄「九段下駅」となります。
この駅は地下鉄半蔵門線、東西線、新宿線が乗り入れていて駅から武道館は徒歩5分ほどになります。JRを使う場合は、飯田橋駅は武道館から徒歩15分から20分ほどで行くことができる駅になります。
地下鉄の九段下駅が混雑している場合などは、飯田橋駅まで歩いたほうがスムーズなことがあります。
横浜アリーナ
横浜アリーナは、神奈川県新横浜に1989年オープンした多目的ホールです。
メインアリーナは最大面積8,000㎡、最大収容人数17,000人を誇り2015年には年間稼働率87%(年間318日使用)を記録しています。
2017年から始まったプロボクシング・トーナメントWBSS(ワールドボクシング・スーパーシリーズ)の準々決勝が2018年10月7日に井上尚弥 対 ファンカルロス・パヤノ戦が行われています。
横浜BUITAI
横浜BUNTAIはJR京浜東北線「関内駅」から徒歩5分の立地に2024年に完成した多目的アリーナで世界戦が行われる大田区総合体育館と同等の約5,000人が収容可能になります。
同アリーナの特徴のひとつが正面には400型の大型LEDディスプレイで、3面装備されていて試合展開をモニターと同時に楽しむ事が出来ます。
横浜BUNTAでのボクシング初開催は2025年5月28日のNTTドコモ presents Lemino BOXING 世界タイトルマッチでメインイベントは武居由樹vsユッタポン トンディー戦でした。
ボクシング開催時の座席について
横浜BUITAIの基本情報
所在地:横浜市中区不老町2-7
オープン:2024年3月
収容人数 : 約5,000席
1階席 : 可動観覧席 1,340席+仮設席 ~最大1,240席
2階席 : 固定観客席 1,110席
3階席 : 固定観客席 1,640席
※ SUITE 12席 / BOX 50席 / プレミアムカウンター48席
アクセス
JR根岸線・地下鉄ブルーライン「関内駅」南口から徒歩6分です。
横浜スタジアムとは反対側の大通りがある出口になります。
東京駅などに新幹線で到着された方(関西方面だと品川下車の方が近いです)は、京浜東北線に乗り換え約50分、品川から関内駅は約35分です。
両国国技館
両国国技館は、JR総武線「両国駅」から徒歩1分の立地に1985年に完成した日本相撲協会が所有する相撲興行専用施設で東京オリンピック2020ではボクシング会場となりました。
国技館で初めてボクシング興行が行われたのは1986年7月24日の浜田剛史vsレネ・アルレドンドとされています。
以降畑山隆則、長谷川穂積、西岡利晃、井岡一翔、山中慎介 、井上尚弥、中谷潤人、寺地拳四朗などが世界戦を行っています。
ボクシング開催時の座席について
横浜BUITAIの基本情報
所在地:東京都墨田区横網1-3-28
オープン:1984年11月
収容人数 : 10,500人
(1階約6000席・2階約4500席)
アクセス
最寄り駅はJR総武線「両国駅」から徒歩1分、又は都営地下鉄大江戸線「両国駅」から徒歩5分です。