2025年レギュラーシーズンは両リーグ合わせて1,096本(セリーグ 543本・パリーグ 553本)のホームランが記録されました。
2024年レギュラーシーズンは両リーグ合わせて975本(セリーグ 472本・パリーグ 503本)のホームランが記録されています。
2023年レギュラーシーズンは両リーグ合わせて1,250本(セリーグ 643本・パリーグ 607本)のホームランが記録されています。
2025年レギュラーシーズン12球団全体の月別ホームラン数は3・4月が165本(最多:日本ハム 27本)、5月が160本(最多:日本ハム 20本)、6月が142本(最多:日本ハム 19本)、7月が159本(最多:日本ハム 21本)、8月が259本(最多:横浜 38本)、9月が192本(最多:西武 24本)、10月が19本(最多:ソフトバンク 6本)と8月が最もホームランが量産されています。
各球場別の2025年レギュラーシーズン・ホームラン数は以下となります。
年度別ホームラン数比較
| 2025シーズン セントラルリーグ |
2024シーズン セントラルリーグ |
2023シーズン セントラルリーグ |
| 543本 | 472本 | 643本 |
| 2025シーズン パシフィック・リーグ |
2024シーズン パシフィック・リーグ |
2023シーズン パシフィック・リーグ |
| 553本 | 503本 | 607本 |
| 2025年セ・パ合計 1096本( 前年比 +121本) |
2024年セ・パ合計 975本( 前年比 -275本) |
2023年セ・パ合計 1250本 (前年比 -54本) |
セントラルリーグ チーム別
| 2025年 ホームラン数 (本) |
2024年 ホームラン数 (本) |
2023年 ホームラン数 (本) |
前年比較 (本) | |
| 阪神 | 93 | 67 | 84 | +26 |
| 横浜 | 110 | 101 | 105 | +9 |
| 巨人 | 96 | 81 | 164 | +15 |
| 中日 | 83 | 68 | 71 | +15 |
| 広島 | 71 | 52 | 96 | +19 |
| ヤクルト | 90 | 103 | 123 | -13 |
パシフィックリーグ チーム別
| 2025年 ホームラン数 (本) |
2024年 ホームラン数 (本) |
2023年 ホームラン数 (本) |
前年比較 (本) | |
| ソフトバンク | 101 | 114 | 104 | -13 |
| 日本ハム | 129 | 111 | 100 | +18 |
| オリックス | 100 | 71 | 109 | +29 |
| 楽天 | 70 | 72 | 104 | -2 |
| 西武 | 80 | 60 | 90 | +20 |
| ロッテ | 73 | 75 | 100 | -2 |
| セ・リーグ(2025・ベスト5) | パ・リーグ(2025・ベスト5) |
| 1 | 佐藤輝明 | 阪神 | 40 | 1 | レイエス | 日本ハム | 32 |
| 2 | 森下翔太 | 阪神 | 23 | 2 | 山川穂高 | ソフトバンク | 23 |
| 3 | 村上宗隆 | ヤクルト | 22 | 3 | ネビン | 西武 | 21 |
| 4 | 細川成也 | 中日 | 20 | 4 | 万波中正 | 日本ハム | 20 |
| 4 | 筒香嘉智 | 中日 | 20 | 5 | 杉本裕太郎 | オリックス | 16 |
1位 エスコンフィールド北海道(2024年 1位)
エスコンフィールド北海道で2025年シーズンのホームランは134本で、2024年に続く最もホームランを記録した球場となりました。
ホームチームである日本ハムファイターズは73本と昨シーズンの71本を上回っています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : レイエス(日本ハム)24本、2位 : 万波中正(日本ハム)9本、3位 : 水谷瞬(日本ハム)8本、4位 : 郡司裕也(日本ハム)6本、5位 : 野村佑希(日本ハム)・石井一成(日本ハム)・吉田賢吾(日本ハム)・中川圭太(オリックス)・セデーニョ(西武)が4本でした。
< エスコンフィールド北海道概要 >
グランド : レフト97m・左中間114m・センター121m・右中間110m・ライト99m・フェンス高さ : 2.8m
2025シーズン : 134本
2024シーズン :137本
2023シーズン : 97本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 日本ハム | 73本 | 71本 |
| オリックス | 16本 | 12本 |
| ソフトバンク | 12本 | 10本 |
| 西武 | 12本 | 7本 |
| 楽天 | 8本 | 16本 |
| ロッテ | 7本 | 8本 |
| 阪神 | 5本 | |
| 広島 | 1本 |
2位 横浜スタジアム(2024年 4位)
横浜スタジアムで2025年シーズンのホームランは128本で、2024年の89本から大きく増産しました。
ホームチームである横浜ベイスターズは69本と昨シーズンの50本を大きく上回っています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : 筒香嘉智(横浜)15本、2位 : 牧秀悟(横浜)11本、3位 : 佐野恵太(横浜)10本、4位 : 蝦名達夫(横浜)7本、5位 : オースティン(横浜)・末包昇大(広島)・ファビアン(広島)・モンテロ(広島)・村上宗隆(ヤクルト)が4本でした。
< 横浜スタジアム概要 >
グランド : 両翼94.2m・左中間111.4m・センター117.7m・右中間111.4m・フェンス高さ : 5.0~5.3m
2025シーズン :128本
2023シーズン : 89本
2023シーズン : 91本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 横浜 | 69本 | 50本 |
| 広島 | 14本 | 6本 |
| 巨人 | 10本 | 7本 |
| 中日 | 10本 | 1本 |
| 阪神 | 9本 | 8本 |
| ヤクルト | 9本 | 8本 |
| ロッテ | 3本 | |
| 日本ハム | 2本 | |
| 西武 | 2本 |
3位 神宮球場(2024年 2位)
神宮球場で2025年シーズンのホームランは126本で、村上宗隆が56本を記録した2022年シーズンの182本からは60本近く減少しています。
ホームチームであるヤクルトスワローズは57本と昨シーズンの63本を下回っています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : 村上宗隆(ヤクルト)12本、2位 : 山田哲人(ヤクルト)10本、3位 : オスナ(ヤクルト)9本、4位 : 内山壮真(ヤクルト)、5位 : 佐藤輝明(阪神)5本でした。
< 神宮球場概要 >
グランド : 両翼97.5m・左中間112.3m・センター120m・右中間112.3m・
フェンス高さ : 3.3m
2024シーズン : 126本
2024シーズン : 131本
2023シーズン : 168本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| ヤクルト | 57本 | 63本 |
| 横浜 | 16本 | 16本 |
| 巨人 | 16本 | 14本 |
| 阪神 | 13本 | 11本 |
| 広島 | 10本 | 9本 |
| 中日 | 9本 | 13本 |
| オリックス | 3本 | |
| 日本ハム | 1本 | |
| 楽天 | 1本 |
4位 東京ドーム(2024年 6位)
東京ドームで2025年シーズンのホームランは105本で、2024年の78本から大きく増産しました。
ホームチームである読売ジャイアンツは50本と昨シーズンの37本を大きく上回っています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : 岡本和真(巨人)11本、2位 : キャベッジ(巨人)9本、3位 : リチャード(巨人)6本、 4位 :岸田行倫(巨人)5本、5位 : 森下翔太(阪神)・ 佐藤輝明(阪神)・ 宮﨑敏郎(横浜)4本でした。
< 東京ドーム概要 >
グランド : 両翼100m・左中間110m・センター122m・右中間110m・フェンス高さ : 4.2m
2025シーズン : 105本
2024シーズン : 78本
2023シーズン : 149本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 巨人 | 50本 | 37本 |
| 阪神 | 15本 | 7本 |
| 中日 | 11本 | 7本 |
| 横浜 | 8本 | 5本 |
| 広島 | 8本 | 6本 |
| ヤクルト | 2本 | 10本 |
| 楽天 | 5本 | |
| 日本ハム | 4本 | |
| 西武 | 1本 | |
| ロッテ | 1本 |
5位 みずほPayPayドーム福岡(2024年 3位)
みずほPayPayドーム福岡で2025年シーズンのホームランは98本で、2024年の103本から減少しました。
ホームチームであるソフトバンクホークスは53本と昨シーズンの59本から減少しました。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : 山川穂高(ソフトバンク)14本、2位 : 野村勇(ソフトバンク)6本、3位 : 近藤健介(ソフトバンク)5本、4位 : 栗原陵矢(ソフトバンク)5本、5位 : ネビン(西武)4本でした。
< みずほPayPayドーム福岡概要 >
グランド : 両翼100m・左中間110m・センター122m・右中間110m・フェンス高さ : 4.2m
2025シーズン : 98本
2024シーズン : 103本
2023シーズン : 112本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| ソフトバンク | 53本 | 59本 |
| オリックス | 13本 | 4本 |
| 西武 | 11本 | 8本 |
| 楽天 | 8本 | 9本 |
| 日本ハム | 6本 | 9本 |
| ロッテ | 5本 | 7本 |
| 横浜 | 1本 | |
| 中日 | 1本 |
6位 ZOZOマリンスタジアム(2024年 5位)
ZOZOマリンスタジアムで2025年シーズンのホームランは89本で、2024年の82本からやや増産しました。
ホームチームであるロッテマリーンズは41本と昨シーズンの38本をやや増産しました。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : 山口航輝(ロッテ)7本、2位 : ソト(ロッテ)・ 山本大斗(ロッテ)・ 山川穂高(ソフトバンク)5本、5位 : 藤岡裕大(ロッテ)4本でした。
< ZOZOマリンスタジアム概要 >
グランド : 両翼99.5m・左中間112.3m・センター122m・右中間112.3m・フェンス高さ : 3.3m
2025シーズン : 89本
2024シーズン : 82本
2023シーズン : 122本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| ロッテ | 41本 | 38本 |
| ソフトバンク | 17本 | 10本 |
| 西武 | 10本 | 7本 |
| 日本ハム | 7本 | 10本 |
| 楽天 | 5本 | 7本 |
| オリックス | 4本 | 5本 |
| ヤクルト | 3本 | |
| 巨人 | 2本 |
7位 楽天モバイルパーク宮城(2024年 8位)
楽天モバイルパーク宮城で2025年シーズンのホームランは72本で、2024年の60本から大きく増産しました。
ホームチームである楽天イーグルスは32本と昨シーズンの24本を大きく上回っています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : ボイド(楽天)6本、2位 : 浅村栄斗(楽天)・ ポランコ(楽天)・ 万波中正(日本ハム)4本、5位 : 杉本裕太郎(オリックス)・ ネビン(西武)が3本でした。
< 楽天モバイルパークパーク宮城概要 >
グランド : 両翼100.1m・左中間116m・センター122m・右中間116m・フェンス高さ : 2.0m
2025シーズン : 72本
2024シーズン : 60本
2023シーズン : 83本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 楽天 | 32本 | 24本 |
| 日本ハム | 12本 | 8本 |
| 西武 | 10本 | 3本 |
| オリックス | 7本 | 7本 |
| ロッテ | 6本 | 6本 |
| ソフトバンク | 2本 | 8本 |
| 中日 | 2本 | |
| 横浜 | 1本 |
8位 ベルーナドーム(2024年 9位)
ベルーナドームで2025年シーズンのホームランは70本で、2024年の58本から大きく増産しました。
ホームチームである西武ライオンズは29本と昨シーズンの29本と同数でした。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : ネビン(西武)9本、2位 : 渡部聖弥(西武)7本、3位 : 西川愛也(西武)3本、4位 : 野村佑希(日本ハム)・ 清宮幸太郎(日本ハム)・ 水野達稀(日本ハム)・ レイエス(日本ハム)・上田希由翔(ロッテ)・ 辰己涼介(楽天)・ 中島大輔(楽天)が2本でした。
< ベルーナドーム概要 >
グランド : 両翼100m・左中間116m・センター122m・右中間116m・フェンス高さ : 3.2m
2025シーズン : 70本
2024シーズン : 58本
2023シーズン : 84本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 西武 | 29本 | 29本 |
| 日本ハム | 13本 | 5本 |
| ソフトバンク | 7本 | 10本 |
| 楽天 | 7本 | 6本 |
| オリックス | 6本 | 1本 |
| ロッテ | 3本 | 4本 |
| ヤクルト | 2本 | |
| 中日 | 1本 |
9位 マツダスタジアム(2024年 11位)
マツダスタジアムで2025年シーズンのホームランは67本で、2024年の52本から大きく増産しました。
ホームチームである広島カープは33本と昨シーズンの25本を大きく上回っています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : フェビアン(広島)、2位 : 末包昇大(広島)・ 中村奨成(広島)5本、4位 : モンテロ(広島)・ 佐藤輝明(阪神)が4本でした。
< マツダスタジアム概要 >
グランド : レフト101m・左中間116m・センター122m・右中間116m・ライト100m・フェンス高さ : 3.5m
2025シーズン : 67本
2024シーズン : 52本
2023シーズン : 100本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 広島 | 33本 | 25本 |
| 阪神 | 9本 | 5本 |
| 巨人 | 6本 | 4本 |
| 中日 | 6本 | 9本 |
| ヤクルト | 6本 | 1本 |
| 横浜 | 4本 | 8本 |
| ソフトバンク | 3本 |
10位 バンテリンドーム ナゴヤ(2024年 10位)
バンテリンドームナゴヤで2025年シーズンのホームランは64本で、2024年の53本から大きく増産しました。
ホームチームである中日ドラゴンズは35本と昨シーズンの28本を大きく上回っています。
尚、2026年に球団創立90周年を迎えるドラゴンズはバンテリンドームの左中間と右中間にホームランウイング(約260席)を新設し、それに伴い外野フェンスの高さは現行の4.8mから3.6m、左中間と右中間までの距離が116mから110mに変更される予定です。
尚、両翼100m、センターまでは122mで変更はありません。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : ボスラ(中日)、2位 : 上林誠知(中日)・ 細川成也(中日)8本、4位 : 佐藤輝明(阪神)7本、5位 : チェイビス(中日)・キャベッジ(巨人)が3本でした。
< バンテリンドームナゴヤ概要 >
グランド : 両翼100m・左中間116m・センター122m・右中間116m・フェンス高さ : 4.8m
2025シーズン : 64本
2024シーズン : 53本
2023シーズン : 56本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 中日 | 35本 | 28本 |
| 阪神 | 11本 | 2本 |
| 横浜 | 6本 | 7本 |
| 巨人 | 5本 | 3本 |
| 広島 | 3本 | 2本 |
| ヤクルト | 3本 | 9本 |
| 日本ハム | 1本 |
11位 京セラドーム大阪(2024年 7位)
京セラドーム大阪で2025年シーズンのホームランは72本で、2024年の64本から大きく増産しました。
ホームチームであるオリックスバファローズは38本と昨シーズンの33本から増産しています。
同球場でのホームラン・ベスト5は、1位 : 頓宮裕真(オリックス)8本、2位 : 中川圭太(オリックス)6本、3位 : 杉本裕太郎(オリックス)5本、4位 : 太田椋(オリックス)4本、5位 : 紅林弘太郎・ 佐藤輝明(阪神)が3本でした。
< 京セラドーム概要 >
グランド : 両翼100m・左中間116m・センター122m・右中間116m・フェンス高さ : 4.2m
2025シーズン : 72本
2024シーズン : 64本
2023シーズン : 84本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| オリックス | 38本 | 33本 |
| 日本ハム | 11本 | 2本 |
| ソフトバンク | 5本 | 7本 |
| ロッテ | 5本 | 6本 |
| 西武 | 3本 | 2本 |
| 楽天 | 3本 | 0本 |
| 阪神 | 3本 | 9本 |
| 横浜 | 1本 | |
| 巨人 | 1本 | |
| 中日 | 1本 |
12位 阪神甲子園球場(2024年 12位)
甲子園球場で2025年シーズンのホームランは38本で、2024年の38本と同数でした。
ホームチームである阪神タイガースは25本と昨シーズンの22本を上回っています。
同球場でのホームラン・ベスト4は、1位 : 佐藤輝明(阪神)11本、2位 : 森下翔太(阪神)8本、3位 : 大山悠輔(阪神)4本、4位 : オースティン(横浜)2本でした。
< 甲子園球場概要 >
グランド : 両翼95m・左中間118m・センター118m・右中間118m・フェンス高さ : 2.6m
2025シーズン : 38本
2024シーズン : 38本
2023シーズン : 68本
【チーム別】
| 2025年 | 2024年 | |
| 阪神 | 25本 | 22本 |
| 横浜 | 4本 | 5本 |
| 中日 | 3本 | 3本 |
| 広島 | 2本 | 1本 |
| ヤクルト | 2本 | 3本 |
| 巨人 | 1本 | 2本 |
| オリックス | 1本 |
ほっともっとフィールド神戸
ほっともっとフィールド神戸では2025年シーズン、オリックスバファローズ主催ゲームが5試合行われ10本のホームランを記録しました。
< ほっともっとフィールド神戸概要 >
グランド : 両翼99.1m・左中間117m・センター122m・右中間117m・フェンス高さ : 2.45m
2025シーズン : 10本
※ オリックス主催5試合開催
2024シーズン : 9本
2023シーズン : 13本
地方球場

2025シーズン : 33本
(19球場で22試合開催)
☞2025年プロ野球地方開催一覧
2024シーズン : 21本
(22球場で28試合開催)
☞2024年プロ野球地方開催一覧
2023シーズン : 24本
(18球場で31試合開催)
☞2023年プロ野球地方開催一覧
関連サイト
