秋吉台カルスト展望台(山口県)
遥か3億年前は海だったと言われる日本最大の秋吉台カルスト。展望台からは見渡す限りの草原地帯を見ることができます。草原の緑に石灰岩の白、そして真っ青な空が織りなす景観は美しいの一言に …
秋芳洞(山口県)
秋吉台国定公園の地下100mにあり、日本最大級の規模を誇る秋芳洞。鍾乳洞が形成されたのはは10数万年とも110万年前とも言われています。洞内には神秘的な空間が広がり、世界的にも有名 …
伊藤博文別邸(山口県)
「別邸」は初代内閣総理大臣の伊藤博文が明治40年(1907年)東京府下荏原郡大井村に建てた大邸宅の一部を移築したものです。邸内には天皇陛下から下賜された灯篭や樹齢約1000年の吉野 …
岩国城(山口県)
1608年 (慶長13年) 吉川広家によって城山の山頂に築城されましたが、幕府の一国一城令により築城から7年後の1615年 (元和元年) に取り壊されました。1962年 (昭和37 …
岩国シロヘビの館(山口県)
赤いルビーの目を持つ岩国のシロヘビは、その神秘的な美しさから多くの人を魅了してやみません。岩国シロヘビの館では「神様の使い」として崇敬されるシロヘビを実際に見ることもできますし、脱 …
SLやまぐち号(山口県)
SL「やまぐち」号は1979年(昭和54年)現役に復活し、新山口駅と津和野駅を結んでいます。SL「やまぐち」号を牽引する蒸気機関車は「貴婦人」の愛称で親しまれるC57 1号機と「デ …
青海島観光汽船(山口県)
「青海島観光汽船」は日本海に臨む青海島の「海上アルプス」を巡る遊覧船となっています。特に、今にも壁にぶつかりそうな狭い洞窟の中を遊覧船で通り抜けるという緊張感はスリル満点です!これ …
青海島自然研究路(山口県)
「メモリアルロード」とも呼ばれる青海島自然研究路は「海上アルプス」を見ることができる遊歩道となっています。日本海の荒海に削られた海岸線には絶景が目白押しです。高松宮殿下が命名された …
海峡ゆめタワー(山口県)
全長153mの「海峡ゆめタワー」は1996年7月に誕生しました。世界初となる球体状の展望室からは瀬戸内海や関門海峡、巌流島など、遠くは九州の連山を一望することもできます。夜には曜日 …
関門トンネル人道入口下関側(山口県)
関門トンネル人道は1958年(昭和33年)3月9日に開通しました。関門海峡の海底にあり下関側の「みもすそ川」と門司側の「めかり」を結んでいます。海底トンネルの長さは780mあり、中 …
巖流島(山口県)
関門海峡に浮かぶ「巌流島」は宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で知られています。敗れた小次郎の流儀「巌流」に因んで「巌流島」と呼ばれるようになりました。島内には「武蔵対小次郎」の銅像や佐 …
錦帯橋(山口県)
錦帯橋は日本三名橋の一つとされ、1950年(昭和25年)名勝に指定されています。とりわけ世界的にも珍しいのは、釘が1本も打たれていないという美しい5連の木造アーチです。毎年4月29 …
剣豪佐々木小次郎の像(山口県)
「祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい、また 剣名を”巌流”とも呼ぶ人間は、かくいう私であるが・・・」佐々木小次郎の銅像が岩国にある由縁は吉川英治の小説「 …
特牛駅(山口県)
秘境駅の一つとされる特牛駅は1928年(昭和3年)に開業しました。「特牛」と書いて「こっとい」と読む、難読駅名としても有名です。1971年からは無人駅となり、2019年度の統計では …
下関漁港閘門(山口県)
下関の市民から「水門」の愛称で親しまれている下関漁港閘門は1936年(昭和11年)に設置されました。本土と彦島を隔てる小門海峡では日本海と瀬戸内海の水位差が最大1.2mにもなるため …
松下村塾 (山口県)
「松下村塾」は松陰神社の境内にあります。江戸時代の厳しい身分制度にありながら、武士や町民など身分の隔てなく教育していました。吉田松陰は1857年(安政4年)から2年半、松下村塾で生 …
市立しものせき水族館 海響館(山口県)
世界一のフグを有する市立しものせき水族館「海響館」には約550種、約35,000もの水族が展示されています。日本最大級のペンギンを見学できる「ペンギン村」ではキングペンギンやフンボ …
清流みはらし列車(山口県)
清流みはらし列車は「清流みはらし駅」を訪れる観光列車となっています。2019年3月にオープンした清流みはらし駅には改札口もなく、自動車や徒歩で行くことができません。そのため日本国内 …
玉木文之進旧宅(山口県)
玉木文之進は天保13年(1842年)現在の「旧宅」で松下村塾を創設しました。甥である少年時代の吉田松陰をスパルタ教育で指導したことでも知られています。室内には玉木文之進の肖像画や家 …
長門峡(山口県)
「日本五大名峡」の一つとされる長門峡(チョウモンキョウ)は日本有数の景勝地となっています。約5.1キロに及ぶ遊歩道からは奇岩や滝、深淵など風光明媚な自然を望むことができます!192 …
角島大橋(山口県)
全長1,780mの角島大橋は本州と角島を結んでいます。2000年に完成した当時は通行料金が無料の離島架橋として日本最長を誇っていました。角島大橋の本州側には海士ヶ瀬公園や展望台があ …
角島灯台(山口県)
「灯台の父」リチャード・ヘンリー・ブラントンによって設計された角島灯台。日本海側では最初の洋式灯台となり、1876年(明治9年)3月1日に点灯しました。高さは29.62m、円形造り …
萩・明倫学舎(山口県)
明治維新から150周年を記念して、2018年「萩・明倫学舎」はオープンしました。2014年まで授業が行われていた旧明倫小学校の木造校舎を改修し、萩の歴史や文化、自然などが紹介されて …
火の山公園(山口県)
かつて狼煙台があったことから「火の山公園」と呼ばれ、標高268mの火の山山頂にあります。瀬戸内海国立公園の一部となっており、展望台からは関門海峡や壇の浦の古戦場、巌流島、対岸の門司 …
福徳稲荷神社(山口県)
福徳稲荷神社は「犬鳴のお稲荷さん」の愛称で親しまれています。境内からびっしりと続く千本鳥居は殊に有名で、その壮麗さは多くの参拝者を魅了してやみません。碧い海に沈む夕陽から鳥居に伸び …
堀内鍵曲(山口県)
堀内地区にある「鍵曲」は「追廻し筋」とも呼ばれ、江戸時代かと錯覚させるような不思議な観光名所となっています。左右を土塀で囲まれた道が直角に曲がってるため、あたかも行き止まりのように …
みもすそ川公園(山口県)
「みもすそ川公園」は平家合戦の舞台となった壇ノ浦に面し、幕末の攘夷戦争や下関戦争のあった歴史的な場所としても有名です。園内には「八艘飛びをする源義経と碇をかついだ平知盛」の雄姿を甦 …
元乃隅神社(山口県)
元乃隅神社は1955年(昭和30年)網本だった岡村斉さんの枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ!」とのお告げがあったことから建立されました。123基の鳥居が並ぶ壮麗な美しさは20 …
山県有朋元帥騎馬像(山口県)
萩中央公園に建つ「山県有朋元帥騎馬像」は1929年(昭和4年)彫刻家の北村西望によって制作されました。山県有朋は萩市川島に生まれ、吉田松陰の松下村塾に入門。明治維新後は内閣総理大臣 …
吉田松陰誕生地(山口県)
天保元年(1830年)吉田松陰は萩市を一望できる高台「団子岩」で生まれ、19歳までここに住んでいました。現在は敷石で当時の間取りが再現されています。3畳の玄関と6畳2間、3畳2間と …
吉田松陰歴史館(山口県)
「吉田松陰歴史館」では壮絶な吉田松陰の生涯が紹介されています。70体あまりの等身大の蝋人形や背後の情景も精巧で、臨場感に溢れています。アメリカ海軍の船で密航を企む場面や唐丸駕籠に押 …
瑠璃光寺 五重塔(山口県)
「西の京」と称される山口市最大の観光名所、瑠璃光寺(ルリコウジ)の五重塔。その美しさは「日本三名塔」の一つとされ、大内文化の最高傑作と絶賛されています。国内では10番目に古い歴史が …